非日常から一夜明け、いつもの日常が戻ってきましたみやみ@司法書士でございます。
月曜日といえばポイント練。
シュウイチノルマのインターバル。
先週はフルマラソン明けという大義名分を引っ提げていたため、インターバルは二週間ぶり。コンスタントにこなしておかんと、サボったツケのハードルが高え!
とはいえ、アオタイまで一ヶ月。
そろそろメニューもレース仕様に変更。
そんなわけでセンバルも5本から3本へ。
距離は落として強度は落とさず。
と、したり顔して←よーいどん。
3.50-3.50-3.55
最後キレイにタレましたww
てか、一度楽すると(楽じゃねーけど)、もう二度と5本なんかに戻れない気がしますね。夏なんてそれこそ1600×3本とか、時には1000×6本とか、あんときのわたしマジすげえ(ひとごと)
人は易きに流される
みやみも当然流される
とりあえず、しばらくは「ちょーしん乗って走りすぎない」ことを目標に、あと一ヶ月過ごします。(50キロ走ってサ活するとかな)
◆◆◆
週末は、広島に行ってきました。
本当ならおかやまマラソンが開催されていた11月の第二週。
時間も身体も空けていた週末に、ちんたらタマリクを走ってられっか、と、すでにココロは中国地方。岡山は数年前に走りに行ったしということで、今回はそのお隣の広島に白羽の矢が立ちました。
そんな広島は、昨日駄ブログでお伝えしたとおり、父の生まれ故郷。
わたしも小学校~高校(1年)までのお盆時期は帰省する父にくっついて、毎年そこで過ごしていました。
わたしの記憶の中にある父の生家は、それはそれは絵にかいたようなイナカ(失礼)の集落にあり、
車も通れないような路地が入り組み、改めて歩くとそこはまるで、ラビリンスのような町でした。

ザンネンながら、10年ほど前に、家を守ってきた父の兄が亡くなり、以降、生家は無人となり、関東に住む人間が相続したため、手つかずで放置されていたこともあり、荒れ放題になっていました。
ほんとうは、ここに大きな池があってね
鯉もたくさん泳いでいてね
広い縁側に座ってスイカ食べながら
それを眺めていたんだよ
と、指さしながらサミーさんに説明するわたし。話しながらどんどん記憶が蘇る。
そうそう、みんなでトンボとりしたな
隣んちのようこちゃんとよく遊んだな
夜になると浴衣を着て
町内の盆踊りに連れて行ってもらったな
あのときは、そんな日々に終わりがくるなんて、想像もしていなかった。いつでもここにはみんながいて、いつでもここには「田舎」があった。
父はわたしが幼いころから、いつも家族に、「いいか、万一大地震が来てはぐれたら、この広島に電話するんだぞ」と、繰り返し繰り返しその電話番号を暗記させ、それは今でもソラで言える笑
あのころ、ここは永遠に存在すると思っていたわたしたちの要だった。わたしたちの大事な「田舎」だった。
ねえ、おとうさん、
大地震が来る前に、広島の田舎なくなっちゃったよ。
そんなセンチメンタルに浸っていた昨日。
なんかね、色んなことを感じてしまって。
永遠につづくものなんてないんだなあ、とか
こうやってオトナになっていくんだなあ、とか
もう二度とあんな日々は訪れないんだなあ、とか
それは、もの哀しくも、どことなく甘い。
「思い出になる」ってそういうものかな。
今は、こんなわたしのつまんない人生に、そんな「思い出」があることで、「悪くない」人生になる気がします。
そんな場所があってよかった。
今回、そこに行けて良かった。
そんなわたしの広島のたび。
※小学校5年のとき。生家の正門で。
