ユメリク練習会【2017.7月②】 | みやみの『住めばmiyako』

みやみの『住めばmiyako』

いつか沖縄で開業する日を夢見て、仕事に遊びに全力疾走中♪

先日の『ウルトラを語る会』でご一緒した青シャツさん。

そのお姿をブログに載せたところ、ご友人から、あれれ?と反応があったとの報告をいただきました。

『いつも読んでるブログの中に、青シャツさんが登場してる!』

『なにコレ、二人はお知り合い?びっくり』(意訳)

聞けば、わたしの拙いブログを読んでくださっている方らしく。いわて銀河を走る時もレポを参考にしてくださったとか。

毎日毎日無駄に長い、そのくせなんの中身もない、こんなブログでもお役に立ててる(とは言ってない?)のかなぁと素直に嬉しく思います照れ

M.I様、ありがとうございます。次回いわてで見かけたときは是非お声がけくださいませニコニコ



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



さて、昨夜は恒例のユメリク(そればっか)。暑さと湿度にうんざりしながら、ヒィコラ走ってまいりました。


{A57BA03C-D0E4-440D-AAA4-27678A484299}


昨日はゲンコーチと、ユメリク初参加のまゆみさん。

事前にかっきぃさんと

『まゆみさんの運動能力はどのくらい?』
『おもしろ動画は撮れるだろうか?』
『いや、しっかり処刑されてもらわねば』

などと、不吉な予言を交わしつつw

すでに目的とは全く違う目的を持って、いざ練習開始。


まずは、先週の腕回し歩行。


ぶんぶんぶん
くるくるくる
とことことこ





……


………




ゲンコーチ『全然違う』(やっぱし)


どーもね、肩甲骨がうまく可動せず、これは股関節も同様、どこもかしこも壊滅的に硬い、というのが昨日の結論。(うれしくない)

じ、じゃあ、どうやったら「その動き」がスムーズにできるようになるのか、良い方法を教えてくださいッ、と泣きつくも、結局は「その動き」を繰り返しやるのが正攻法だと。


はあい、わかいまった(´・_・`)ダヨネ


お次はいつもの腿上げドリル。見るのは易し、やるのは難しの基本かつ鬼門のドリルです。


ひょこひょこひょこ
トントントン





……


………




ゲンコーチ「(なんでこの人できないんだろう)」←ココロの声。しっかり聞こえるw


気を取り直して今度はジャンプ。


『こうやって地面から反撥をもらうのです!』(ぴょんぴょんぴょん)


『こ、こうですか?』(ドスドスドス)




……


………




ゲンコーチ「(もう、この人どうしよう)」←


見かねてお手本を繰り返すゲンコーチ。


だから、こうです!
こうやって!
ここを伸ばして!
ここはその反動で!

伸ばす!
反撥!
伸ばす!
反撥!


さあさあさあさあ!!!ムキームキー(イメージ)



と、それを横目に何度もひょこひょこ飛んでいると


どうした訳が急に神が降臨。


なぜかとても上手に飛べるようになりました真顔(わけわからん)


ゲンコーチの脚の使い方をじーっと見ていたら、なんとなーくコツが見えてきたようで、


ゲンコーチ「そう!それです!みやみさん!」


ああ、こういうことだったのねぇと、やってみると本当に「飛ぶ」としか表現しようがない動きなんですが、バネを使うというか、反撥をもらうというか、

ともかく素人の自分では上手く表現できないものの、確かに全く疲れることなくずーっと飛んでられるという不思議。


「じゃあ、その反撥をもらった状態でそのまま流しを入れてみて」


と言われると、あら不思議。ぴょんぴょんして走り出すと、カラダがすーっと自然に前に。


ナニコレすげー!
ゲンさん!これすげー!びっくり


ドリルを始めて数ヶ月、ようやくたった一つですが、その効果を実感できました爆笑(いまさら)


そんなこんなで昨日は思いの外動きづくりに時間をとられ、本練習は1000m×3本、200m繋ぎ。暑さもあってキロ4分10弱でくるくると回りました。



とりあえず、昨日の収穫は急にできた反撥ジャンプ。

何を覚えるのも時間がかかるセンスのないわたしですが、こんな風に少しずつでも成長できたら嬉しいな照れ(成長の証はゲンさんのブログ→

この三歩進んで二歩下がる
そんな日々の繰り返しでも
一歩は進めていると信じて

また来週も頑張りますニコニコ(そればっか)


※そしてY字バランスも成長中。ここだけはゲンコーチにドヤ顔ニヤリ

{50BAD12C-3108-4C72-99D4-39E611176476}