2011.6.22 朝日新聞 「特撮ドラマ「ウルトラQ」 レトロにカラー化」
45年前、高度経済成長に浮かれる日本に警鐘を鳴らし、怪獣ブームを巻き起こした特撮ドラマ「ウルトラQ」がカラー化された。
その名も「 総天然色ウルトラQ 」。
実際の色あいを知る当時の出演者やスタッフの記憶も総動員し、伝説の番組が生まれ変わった。
(中略)
ウルトラQは、ウルトラシリーズの第1作。
特撮の神様と言われた円谷英二が製作総指揮をとった。
1966(昭和41)年1~7月の日曜夜にTBS系で放送され、平均視聴率は32.4%に上った(ニールセン調べ、関東地区)。
制作された28本はすべてがモノクロ映像。
カラー化への期待が高まり、円谷プロを中心に08年、「ウルトラQ着色委員会」が立ち上がる。
ハリウッドで実績のある会社と提携し、最新技術によるデジタル化とカラー化を進めた。
(中略)
これに先立ち、デジタル化されて高画質になったモノクロ版が27日から、WOWOWで全作放送される。
26日には1、2話を先行して無料放送する。
(後略)
『総天然色ウルトラQ』 Blu-ray BOX II<最終巻>/佐原健二,西條康彦,桜井浩子

¥31,500
Amazon.co.jp
「キターーーーーーーーーーーーー!」
思わず叫んじゃったのは販売価格が高かったからではありまへん。
あ、少しはあります^^;
ウルトラQ(wiki)は、ガキの頃それこそかぶりつきで見ていた特撮ドラマでした。
「ウルトラQ」のタイトル文字が回転しながら現れるオープニング、
超初歩的なエレキギター(死語?)のソロ演奏のオープニング・テーマ
ともにこれが始まる日曜夜7時には、もうワクワクしながらTVの前に座っていたのは、その頃6歳のまさとん少年でした。
これです。
ナレーションの声は石坂浩二サンですねー。
あの回転する特撮は、粘土状のモノに書いた題字を後ろからプロペラで回して崩した文字を逆回転させて作ったんですよー。
このネタは今回調べたのではなくて、あの頃に少年マガジンで知った知識を思い出したモノです。
いやぁ、こんなくだらないことはなんで良く覚えているのでしょう^^;
番組スポンサーの武田薬品の、
「タケダタケダタケダァ~♪」
を繰り返すだけのクレジットも、いまだにアタマに刷り込まれてます。
これこれ^^;
しかし、懐かしいっす!(^^)!
ウルトラマンの前番組だったウルトラQ。
3分しか働いてくれない宇宙人(笑)とかは出てこないで、すべて人間が怪獣に立ち向かうというところに惹かれていました。
後から知ったのですけど、30分番組のくせに、映画1本分くらいの手間をかけて作られたそうです。
だから、円谷プロは1本制作するたびに、経営状態が悪くなっていったというウワサがあるほど。
記事にもあるとおり、あの当時はモノクロ。
でもフシギなことに見ていたこっちとしてはあんまりモノクロの記憶がないんですよねー。
なんか、アタマの中で勝手に着色して見ていたような気がします。
だからカラー版を見てもあまり違和感がないのがフシギです。
あのぐるぐるしているオープニングもカラー化されているのかと思ってさらにYouTubeを探しました。
ありました。
カラー版ウルトラQの予告編です。
1分すぎくらいから着色したタイトルがでてきます。
朝日新聞の記事中の「 総天然色ウルトラQ 」はこのタイトルバックの色に似せたモノです^^;
それに、なんと!
第1回と第2回がこんどの日曜日にWOWWOWで無料放送されると!
WOWWOW ウルトラQ特設サイト
これは見ないと!
すぐ録画予約しました。
うう、タノシミー(^O^)/