ワタクシが参加している海の環境NPO"OWS"がボランティアを募集しています。
以下、サイトからコピペ。
OWSでは、OWSの活動に賛同される皆さんの「社会貢献の場」、「学びの場」として、さまざまな活動に直接参画していただきたいと考えています。
どのような分野に、どのような形で参画するかについては、ひとそれぞれ。
ほとんどの皆さんは、お一人で参加し、ご自分の興味ある分野に取り組んでいただいています。
いろいろなかかわり方が可能ですので、何なりとお気軽にご相談ください。
...。
とはいっても実際にはどんなことをやるのかわからないですよねー。
そこでOWSでは説明会を開くことになりました。
またまたサイトからのコピペ。
【参加者募集】 セミナー委員会&エブオブ委員会 合同説明会
2011年2月22日(火) 19:00~ OWS事務局(雑司ヶ谷)にて
新年度を迎えるに当たり、さらに多くの皆さんの活動への参画を求めてセミナー委員会・エブオブ委員会の合同説明会を開催します。
OWSの活動に興味のある人は、この機会にお気軽にご参加ください。
詳しくはこちらのOWSのサイトをご覧くださいまし。
http://www.ows-npo.org/volunteer/index.html
我々の活動を実際にご覧いただけるイベントがあります。
海のトークセッションが2/2に開催されます。
今回のテーマは
「海にすむ、星とキュウリとハリネズミ」
です。
またまたまたサイトからのコピペ。
第58回 ●2011年2月2日(水) 19:00~20:30
「海にすむ、星とキュウリとハリネズミ」
ゲストスピーカー: 藤田 敏彦サン
(国立科学博物館動物研究部研究主幹・東京大学大学院理学系研究科准教授)
星形をしたヒトデ、キュウリの形に似たナマコ、ハリネズミのようなウニ、姿や形は全く異なりますが、みな棘皮動物と呼ばれる動物の仲間です。
棘皮動物とはどのような動物なのか、その不思議な形態や生態について紹介します。
深海底をじゅうたんのようにおおっているクモヒトデ、古生代の海に咲き乱れていたウミユリ、これら棘皮動物の多様な姿とその進化について、博物館の研究者が行っている調査や研究の様子も含めてお話したいと思います。
2011年2月2日(水)19:00~20:30 at モンベル渋谷店 5Fサロン
このイベントはこちらのページです。
http://www.ows-npo.org/activity/ts/index.html
海をよく知らない方にはちょっとマニアックにうつるかもしれませんけど、実際に研究されている先生のお話しを聞くと、かなりオモシロイです。
こちらもぜひ^^;