金曜日の朝刊に載ってましたねー。
2011.1.20産経新聞「都営地下鉄車両内で携帯通信可能に
東京都が全面支援で年内目指す 全国の地下鉄に波及効果期待」
ソフトバンクの孫正義社長は20日、東京都庁を訪問し、都営地下鉄の車両内で、走行中でも携帯電話のメールやインターネット機能が使えるよう通信環境の改善に協力を求めた。
面会した猪瀬直樹副知事は全面的な支援を約束し、年内に通信開始を目指すことで一致した。
国内の地下鉄では福岡市など一部を除き、駅構内以外での通信環境整備は遅れており、都が積極支援することで他の地下鉄にも波及しそうだ。
考えてみると今まで使えなかったことがフシギでした。
地下鉄でケータイを使えるようにするには、トンネルの中にアンテナをずっと張っておく必要があるワケですけど、外国じゃアタリマエだし、国内でも福岡の地下鉄なんかイーモバイルまで使えています。
2011.1.6 福岡市地下鉄サイト 「イーモバイルの携帯電話が箱崎線でご利用いただけます」
都営地下鉄だとAMラジオは今でも聞くことができます。メトロはダメだけど(>_<)
それが都営地下鉄だけですけど、ケータイも使えるようになるってのは良いニュースです。
ま、ケータイでメールとかできるようになると、もれなく車内でオハナシもできてしまうようになりますね。
でもさすがに最近は車内で通話はしないってことがマナーとして定着してきました。
そういう意味でもタイミング的には良かったのでしょう。
今回、このニュースが別に意味でも注目されました。
それは、ソフトバンクの孫社長がTwitter(wiki)で直接猪瀬直樹副知事に呼びかけ、それでイッキに実現に向かって具体化したということです。
Twitterは、あまり面識の無いヒト、有名人でも、比較的気楽につぶやくことができることが大きなメリットとして挙げられています。
ワタクシもよく蓮舫夫妻やカツマーサン、元参議院議員の水野誠一元西武百貨店社長とTwitterを交換してたことがあります^^;
ソフトバンクユーザーもよくTwitterで孫社長に直接お願いをしているそうですね。
孫サンも、すぐにそれに応えたりして、話題になっています。
今回と同じようなことが大阪でも進んでいます。
2011.1.18 産経新聞 「大阪地下鉄の携帯アンテナ設置、孫社長がツイッターで直訴
平松市長も即前向き回答、一気に加速?」
今回のことは、Twitterを活用したビジネス展開のスピードがいかに早いかを、改めて思い知らされたヒトも多いのではないでしょうか。
ソフトバンクケータイにTwitterアプリを標準装備したり、ソフトバンクグループの全社員にTwitterを使用するように指示したりしている孫社長。
孫社長、相変わらず商売上手いっす。
ホークスだけはソフトバンクが買収してからはナカナカ優勝できてませんけどね^^;
でも猪瀬直樹副都知事もナカナカしたたかです。
猪瀬サンは今回のことも材料にして、メトロを攻撃していくつもりなのでしょう。
彼は今、都営地下鉄と東京メトロとの統合を目指して、メトロを上場させて利益を得たい国土交通省や東京地下鉄と戦っています。
こないだ半蔵門線と新宿線の九段下駅を視察して、ドア一枚でホームが隣り合ってるのに、スムーズに乗り替えできないってアピールしていた記事をご覧になった方も多いでしょう。
2011.11.14 マイコミジャーナル「「九段下の壁」撤去できるか--国交省が東京の地下鉄一元化会議の議事録公表」
猪瀬サンは、東京メトロは大黒字のくせに、それをお客さんに還元しないで、ビルやマンションばっか作ってる、そんなことしてるなら、都営とメトロの料金を一本化すべきだと主張されています。
ダイサンセー!
銀座線や丸の内線にエレベータが無い駅が多いことは有名です。
トイレも古いし(>_<)
おカネがあるならさっさとそのへんにも投資してほしーものです。
だからじゃないですけど、メトロはアタリマエのようにAMラジオやケータイサービスにも超後ろ向きです。
メトロを良く利用しているワタクシとしては、都営だけじゃなくてメトロもケータイが使えるようになってほしいなー。
あ、でも地下鉄になってる田園都市線の旧新玉川線部分(ニコタマ=シブヤ間)が取り残されたらどーしよー。
孫サンに、東急にも言いに行ってもらうようにTweetしてみよーかしらん。