#372 angeeとサイクルコンピュータとドリンクホルダー。 | ダイビング&バイシクル!
新しく我が家にやってきた電動アシスト自転車のangeeチャン(はい、女性です^^;)





詳しくは10月7日のblogをどーぞ。






電動アシストチャリ自転車ですから、やっぱりバッテリーの持ちが気になります。






それにこのテの自転車は業界の自主規制で24km/hを超えると電動アシストが効かなくなるように設定されているそーです。




それも確かめたいっ!





てなことでサイクルコンピュータ(サイコン)を付けてみることにしました。






付けたのはコレ。






キャットアイ CC-VL510 ブラック/キャットアイ

¥1,659
Amazon.co.jp






サイコンは、フロントフォークに付けたセンサーでスピードやら距離やらを測ってくれるスグレモノです。






配線や取りつけはカンタンで、すでに何台か取りつけているワタクシにはカンタンな作業。






配線には機種によってワイヤレスとワイヤードがあります。







ワイヤレスは配線がカンタンなのですが、電動アシスト自転車には電波が悪さをするので付けることができません。






なんで、今回は配線が必要なワイヤードタイプです。





サイコンにはスピードや距離だけではなく、平均時速や最高速度、ペダルの回転数、スゴイヤツだと心拍数まで測ることができるのもあったりします。




乗るたびに毎回毎回心臓にセンサー付けて走るワケですけど、そこまでマニアックにする必要もないので、今回はスピードと距離だけわかるヤツにしました。






付けたカンジはこんなの。




$ダイビング&バイシクル!-cycom





ハンドルの真ん中に付けると見やすいのですけど、後でカゴを付けるつもりですので、それと干渉しないように、少しオフセットして取りつけてみました。








ついでに、もう1台のクロスバイクに付けていたドリンクホルダーも付けました。





1カ月くらい前にドリンクホルダーを交換した時 (2010.9.5blog) に捨てないで取っておいたヤツです。





$ダイビング&バイシクル!-hokder
$ダイビング&バイシクル!-df2




こんなカンジ。






ドリンクホルダーとかってクロスバイクみたいなスポーツ自転車には使いやすいところにちゃんと最初からダボ穴というネジ留めするための穴が開いているものなんですけど、anngeeみたいなママチャリ系にはそんなベンリな穴は開いていません。





なんで、ナイロンタイとゆーグイッグイッっと締めつけて固定する結束ヒモみたいなヤツで固定しました。





ま、固定とゆーにはちょっと不充分ですけど、ちょうどハンドルポストの金具があるところを下支えにするよーにつけたので、500mlくらいのペットボトルでしたらたぶんダイジョーブでしょう。





これで、ちょっと長距離も走ることができそーなカンジがしてきました(*^^)v




明日も晴れらしーし、タノシミですニコニコ音譜