#309 みちのく一人旅ぃ♪ | ダイビング&バイシクル!
夏休みだから、とゆーワケではないのですが、八戸から東京までクルマで下道をドライブしてくるとゆーちょっとラリーみたいな経験をしてきました。







知らないヒトは知らないと思いますが、八戸→東京はざっと650kmあります。



$ダイビング&バイシクル!-meter  ほらね。



所要時間ざっと24時間。うち8時間は休憩時間だったので、運転時間は16時間でした^^;


今回の旅の友はオデッセィクン。








平均時速40km/hでしたから、下道にしてはかなり速かったかなと。







でもちとお疲れさまでした(>_<)






でもそのうち八戸自動車道の40kmくらいはいわゆる無料化実験ってヤツで無料でした(^_^)/





だからといって込んでいるワケではなく、ガーラガラでした。






とそんなところにこんな記事が。








この記事の中で


「並行する一般道では、渋滞時間が無料化前の平均約6時間から約2時間半に短くなった。」

という文章が高速道路無料化のイチバン大事な部分ではないでしょうか。






地方の幹線国道を走ってるとわかりますが、深夜なんかほとんど大型トラックサンばっか。








みんな高速道路代がもったいないから国道を走ってるのです。







しかもだいたい80km/hくらいのスピードで。






最近はほとんどの都市ではバイパスが整備されているので、街中を走ることは少なくなってはいますが、それでも近くの家のヒトは相当な振動と騒音でしょう。






それにフツーの道をそんなスピードで大型トラックが走ってるなんて純粋にあぶないし。








無料化になればみんなトラックはそっちに行くでしょうし。







だいたいバイパスも最近は高速道路みたい。






栃木県のあたりの新4号国道なんか3車線ですもんねー。


$ダイビング&バイシクル!-koku4
   
これは小山市あたりらしーです。







ま、4車線だけど、見た目は限りなく高速道路みたいっすよねーあせる







夜なんかみーんな90km/hくらいで走ってるし。







それでも朝夕は渋滞してるみたい。







東北道を開放すればそれもかなり減るでしょーし。






それよりも、比較的土地に余裕のあるICやSAのそばに救急病院とか老人ホームとかを作ってみるような柔軟なアイディアが高速無料化には必要なのでしょうね。






そうすれば救急車も高速道路で病院に患者サンを運ぶこともできるし、ICの近隣は一般道も整備されてるトコが多いですしね。







だいたい通行量が増える土日に¥1,000に割り引くなんて需給バランスを無視した政策ですよねっ!






資本主義なんだから、あんまりクルマが走ってないときに安くすべきでしょ。







と、みちのくひとり旅(古っ!)しながら高速道路無料化に思いをはせちゃったお盆直前のワタクシでしたぁ。