いつもながらつまんなかったですねー、選挙特番。
20時の時点で出口予測の結果が出て、それでもうだいたいはわかっちゃう。
あとは誰が入って誰が落ちて...。
それも開票率1%で「さあ残り1議席は誰が!」って言われても...(>_<)
たまの中継はバンザイとか。
あんなオジサンやオバサンのバンザイ見せられても...。
ワタクシ自身実は選挙特番大好きオヤジなので、かなり各局ザッピングしてみてましたけど、予想どおりこんなカンジでしたね。
TBSとテレ朝がTwitterを目玉にしてましたけど、あれじゃ今までのFaxとか電話とかの「お客様の声」を出しているだけ。
Twitterは、オンタイムで番組に対する意見や出演者へのツッコミがそのまま見られるとこがメリットなのに、事前につぶやき内容をチェックして問題なさそーなヤツだけ出してちゃ全然意味ないし。
まだまだTV局のヒトはTwitterがなんなのかわかってない、ITコミュニケーションのトレンドがわかってないことがばれる結果に終わっちゃいました。
だいたいコメンテーターのオジサンたちが話してても、「このヒトは官房機密費のリベートをもらってたのかな?」とか感じちゃうと、説得力なくなっちゃうしね。
その点、ネットのニコニコ動画でやってる特番のほうが面白かったし、核心をついていました。
今回の選挙結果の核心を「消費税で民主党のオウンゴール」と言い当てていたのもこの番組に出ていたフリージャーナリストだったし。
このフレーズ、韓国のメディアも使ってましたね。
なにより、トークが面白かったww。ちょっとマジメでちょっとユルくて。
既存メディアの限界がハッキリわかってしまったように思えます。
視聴率も落ちてると思うなー。
ワールドカップのために早寝しちゃったヒトも多いと思うし。
でも、今回の選挙、勝ったのはどこだったんでしょうね。
比例区ではイチバン議席を取ったのは実は大敗したはずの民主党。
二人区ではぜんぶ自民党と一人づつワリカン。
三人区でも自民+民主+みんなor公明のワリカンパターン。
愛知だけは民主が二人入っていましたっけ。
ま、あそこはムカシから民主が強いトコですから。旧民社党や海部元総理の地盤がありますんで。
結局一人区でたくさん当選した分だけ自民党が勝ったように見えてるだけでした。
一人区って、ほとんど自民か民主かしか選択肢がないので、民主に入れたくないなーと思うと、もういっこのほうに票が集まるのはアタリマエ状態。
それにたとえば群馬なんか、中曽根サンの応援に福田、小渕まで集まってきちゃってもうオールスター状態。これじゃ勝つに決まってますってば。
こんな状況、もう何回もおんなじ。
自民党が勝ったといっても、ムカシ大負けしてるので過半数にはいかない。
民主党が負けたといっても、やっぱり3年前にめちゃ勝ちしているからイチバン議席が多いということでは変わりない。
半分づつしか改選しない今のルールだとだいたいこうなります。
要は毎回ハッキリしない結果になるということ。
見てるほうもこれは疲れます。
今の選挙制度も、もうお疲れみたい。
そろそろ変えないといけないのかもですね。
自民は勝ったといっても、とても過半数を回復できる状況じゃなかったし。
だいたいその気があるなら複数区には複数の候補を立てないと過半数には行かないことは小学生でもわかること。
だからあそこは勝つ気も勝つ能力もなかったとゆーこと。
みんなの党。
東京・神奈川・千葉では当選したヒトがいました。
でもそれだけ。
ほかの県では全敗。大阪や福岡みたいな都会でもおんなじ。
てなことはどーゆーことってカンジですよね。
あとは、自民と民主(一応みんなや公明も)が冷静に、論理的に、話し合うオトナなことができるかどうかですね。
参議院の第1党でもない自民党が議長になりたいとか言ってるみたいですけど、それじゃダメダメ。
ここはオトナになってその後を有利に進めよーとしなきゃね。
なんでそんなことわかんないのかなー。
あそこのヒトたち、ひょっとすると相当そのへんの感度が落ちてるかも。
そんなことやってるヒマあったら雇用対策を早くやってくれー!
みたいな。