#247 ネイチャースクールスタッフ研修で城が島に。 | ダイビング&バイシクル!
今日の天気:晴れくもり雨






ワールドカップ・カメルーン戦はもうコーフンしましたねー!



もう1億総サッカー評論家状態叫び


でも勝った瞬間、ワタクシも思わず涙ぐんじゃいました。


デンマークにはなんとか引き分けて決勝トーナメントに進出してもらいたいっすねー(って妙に冷静だったり)。





海外メディアも日本の意外な勝利を大きく取り上げているようです。



2010.6.15付け産経新聞 「【W杯】列強各紙が大穴・岡田ジャパンを評価」




FIFAの公式ページにもこんな見出しが。

"Honda creates history for Japan "



そーいえばgoogleで「ワールドカップ」って入れて検索すると、googleのロゴがgooooooooooal!に変わっちゃうって知ってました?


ちょっとおチャメで好きです、こーゆーの。











週末にワタクシが参加している海の環境を守るNPO法人"OWS"が主催するナチュラリスト講座&
ネイチャースクールスタッフ研修
に参加してきました。


三浦半島の城が島を中心にした1泊2日の日程で、ナチュラリストとして自然と親しむ方法を学びます。


それと、OWSが夏に開催している小学生高学年向けの日帰りプログラム 「ネイチャースクール」 のスタッフとして参加するための研修を兼ねています。












めっちゃ楽しかったっす!



だけどこの週末はめっちゃいい晴れ晴れ晴れ


おかげで手足は真っ赤っか状態。まだ腕をお風呂につけられまへん(>_<)







あ、ネイチャースクールについてはLink先を見てくださいね。


参加してくれる小学校はまだまだ募集中ですよっ!



よろしかったらぜひ!







研修に参加したヒトはリーマンもいれば専業主婦サン、IT会社の社長サン、小学校の図画工作の先生、国際海洋保護区を推進する財団法人の職員の方とまぁバラエティに富んでいること。




共通点はダイバーであること、自然を愛することだけです。

















スケジュールはこんなカンジ。

結構ハードでしたけど、めっちゃ童心帰りまくりの2日間を過ごしちゃいました^^;

第1日目 (土)
08:30     三崎口駅集合
09:00~10:00 オリエンテーション
   
10:00~12:30 海辺の自然観察/フィールドワーク(城が島・海岸岩場)
$ダイビング&バイシクル!-kennsyuu
$ダイビング&バイシクル!-iwaba

13:30~16:30 海辺の自然観察/フィールドワーク(城が島・砂浜)
17:00~18:30 課題実習(採集物調べ)
19:30~21:00 課題実習(ジェルキャンドル実習)



●第2日目 (日)
08:30~09:15 オリエンテーション
09:30~12:30 海辺の自然観察/フィールドワーク(江奈湾干潟)
$ダイビング&バイシクル!-higata
$ダイビング&バイシクル!-higata

13:30~14:30 ネイチャースクールプログラム準備運営講義
14:30~16:00 課題実習(フォトフレーム実習)
16:00~17:00 まとめ
17:30     三崎口駅前解散











今まで何気なく見過ごしてきた海岸には実にたくさんの生き物が暮らしています。



岩場や海岸ではそれらをじっくりと観察します。



ネイチャースクールでは子供たちを引率しながら、こういった生き物たちを探していきます。






たとえば潮が引いた岩場にはTide Poolと呼ぶ磯だまりがあります。



そこは海をそのまま切り取った小世界が広がっています。


$ダイビング&バイシクル!-tidepool



ちっちゃなハゼが飛ぶように泳いでいたり、岩場では口を閉ざしているイソギンチャクがいかにもうれしそうに触手を開いていたり。

$ダイビング&バイシクル!-isogintyaku →ウメボシイソギンチャク(だったかな?)



ダイビングでよく見かけるウミウシ(貝の仲間)がいるのを見つけたときはビックリしました。

まさか海岸で見られるなんて!

$ダイビング&バイシクル!-umiushi →アオウミウシ







砂浜ではみんなで貝殻拾い。


もう誰も動きません。


いわゆるひとつの「一心不乱」状態。



「みんないったいいくつやねん?」ってツッコミ入れたくなります。




ま、ジブンもですけど^^;


$ダイビング&バイシクル!-kaigan






海岸は岩場や砂浜だけじゃありません。




潮が引いた干潟も生き物天国状態でした。







はさみを動かしてエサを食べまくるカニ、貝殻を引きづりながら意外と早いスピードで移動していく巻貝たち。




$ダイビング&バイシクル!-kani
$ダイビング&バイシクル!-kai


遠くにはシラサギが大きな声で話し合っていましたっけ。





吹き抜ける風と足下の泥の感触。



とっても懐かしくて、これまためちゃめちゃ癒されちゃってました。





ネイチャースクールでは、子供たちは海っぺりばっかりだと飽きちゃうので、海岸で拾った貝殻や砂、流木なんかを使って、工作タイムもプログラムに用意されています。





研修に参加したワタクシ達は子供たちを引率しますので、実際に作ってみることになりました。



作ったのはジェルキャンドルとフォトフレームです。








グラスの底に貝殻を並べて、ゆっくーりとロウをうめていきます。


$ダイビング&バイシクル!-candle1




出来上がりはこんなカンジ。


$ダイビング&バイシクル!-candle2


右がお手本、左がジブンが作ったヤツです。



慣れないと小さい気泡がいっぱいできちゃいます。



でも時間が経つと気泡はだんだん減っていって透き通っていくようになるとか。



湯煎してもきれいになるそうです。






しかしジェルキャンドルははまりましたねー。






ジブンが潜った海ごとに作ってみたいと思っちゃいました。





ま、ツマのリアクションは今ひとつでしたけどあせる






今回はオーシャンフロント?だけど絵に書いたような民宿に宿泊。


$ダイビング&バイシクル!-matusei


波の音を聴きながらぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅぐぅ...




う、ふとんが薄くてよく寝られないし(>_<)みたいな。








今年の夏は子供たちからパワーをもらえそうです。