
まさとん。もきよちゃんというブーシュカを飼っています。
さっき見たら少しいじけていたので、抹茶プリンを
5個連続
であげたらうれしそうにしていました。
なにより



麻布十番の老舗タイ焼きgetとフランス大使館の一般公開に行こうと思っていました。
でもタイ焼き屋サンはあまりの人気で全部予約制

フランス大使館の公開は木曜~日曜だけ

結局走行距離24kmのだらだらの自転車散歩になっちゃいました

広尾と麻布はこんなコース↓
より大きな地図で 広尾&麻布ポタリングルート を表示
世田谷の


40分(多分)で広尾に到着。
おなかがすいたので、ぶらぶらしながら商店街の1軒に入りました。
そしたらこれが大当たり!
超おいしかったっす

昼間は定食だけで一律¥900。
副菜物取り放題もあって、お得感の高い価格設定です。

日本料理「つくしんぼ」
店のかまえはこんなモノ。となりの蕎麦屋サンと間違えて入ってくるヒトが多いとか。
帰ってから調べてみたら、西麻布の高級割烹「つくし」から別れた店だとか。
どーりでおいしいワケだ、と納得させます。
広尾でリーズナブルに和食を食べたい時はオススメと書いてありました。
年末なので、近所の人用におせちの予約も受けていました。
二人用で¥24,000ですと。
そのまま坂を登っていくと公園の中に東京都立中央図書館があります。
ここは図書館のくせに本の貸出をしないので、高校時代から調べモノをするときは良く来てました。

有栖川宮記念公園もスキスキなとこです。
こんな風に


皇女和宮の婚約者だった親王の銅像があるこの公園は、有栖川家の御用地を公園にしたものです。
公園でしばらくぼぉーっとしたあと、フランス大使館に向かいました。
取り壊される大使館の旧庁舎を利用して、建物全体をアートで包もうという、いかにもフランスチックなイベントが開かれているのです。
その名も、
「No Man's Land」。

解体前の
フランス大使館旧庁舎を
見る唯一のチャンス!
とゆーキャッチに食いついてやってきました。
でもね。
水曜はクローズ...

がっかりだよ!

しかたがないので、たいやきを買いに麻布十番に。
と、その前に商店街の入り口近くにある、ネルドリップで有名な上島珈琲店でちょっと一服。
ここって、エクセルシールカフェみたいな雰囲気。
1933年創業の老舗にしてはポジティブなカンジが好感もてます。
そーそー、近くの銀行で麻布の由来を紹介したポスターを見つけました。

これを見てたら、麻布って、麻布山善福寺からとった地名だとか。
そして、麻布十番はこの寺の門前町として発展していったそうです。
それに、ここからは少し離れている虎ノ門も、このお寺の門の名前からとったとか。
さすが浅草寺と並ぶ東京の古刹だけのことはあります。
今度ゆっくり訪ねてみようと思いました。
麻布山HP→http://www.azabu-san.or.jp/index.html
このたいやき屋サン、浪花家総本店といいます。
超有名です。多分日本でイチバン有名。
今年で創業100年です。
たかが(失礼)たいやきで100年!タダものではありません。
およげ!たいやきくんのモデルとなったとゆーことでも有名です。
「少しくらい並んでも買おうっと」
と思ったのですが、
今は全量予約販売のみですって

そう言われたらもっと食べたくなりました。
今度は
じぇったい
リベンジするぞぉ~!