叔母が田舎の施設に入って、1か月が経ちました。

近くに住んでいる叔母の実の兄である叔父90歳(夫の母の弟)が、

たまに様子を見に行ってはくれているようです。

 

とはいえ、コロナ禍のために、面会日も面会時間も制限があり、

その叔父からは叔父の息子(夫の従兄弟)を通しての様子しかわかりませんが・・・

 

先週の金曜日に、施設のケアマネから連絡があり、

叔母の脈拍が低くなっているという一報がありました。

 

施設側として、循環器専門の病院で一度検査をお願いしたいとのことだったので、

夫かもしくは義姉で行かないとならないかね?と、

消極的に話は進めていたのですが・・・

 

本日、施設の看護師長&施設長の医者から連絡があり、

採血結果で心不全の兆候があるので、

明日にでも病院に行き、そのまま入院となりそうだとのこと。

 

看護師長が付き添ってくれるようなので、

取り急ぎ明日に行かなくてもよさそうですが、

どの程度の病状なのか、ICを受けないといけなくなるとしたらどうするか?

退院となれば、支払いには行かないとならないので、

そのタイミングで大丈夫か?

 

と色々思案中の夫は、一人イライラとため息の連発ですピリピリピリピリピリピリ

 

そして二言目には、「これが親なら直ぐに動くんだけどな・・・」

 

そりゃそうだ・・・

 

※連日叔母の家の転送手紙がこちらに届き、公共料金の支払いの振込用紙も届いていますが、叔母の年金の中のみのやりくりで、恵比寿の家の退去処分費用や、田舎への交通費等々、施設への支払い、今度は病院への支払いと、赤字だそうで増々夫は頭を抱えています。