初めての体験です乙女のトキメキ
以前より薬膳には興味があったものの、身近な食材で季節に応じた組み合わせをしていくくらいしか、できていませんでした。
あとは、漢方薬局で売っている、クコの実や乾燥した棗を買ったくらいで、
棗というものが日本にあることさえ知らなかったのです。
 
ところが以前の日記にも書いたように、アメブロで出会ったサワさんのおかげで、
生の棗をお裾分けしていただけることになりました。

さて、ここからどうする?私・・・
そんな私に丁寧にご指導くださるサワさんは、だわ~~
まずは洗って蒸す合格 普段、冷凍の焼売を蒸すくらいしかしてない私アセアセ
蒸した棗をざるにあげて、どうやって干す?
お天気晴れのいい日に、一番日が当たる場所、ベランダに並べてみました。
でも、これだと湿気るよな~~ガーン
逐一サワさんにご指導を賜る私てへぺろ
そこで思いついたのが、衣替えの際にニットを干す用に300円均一ショップで買ったこれ目
使えるじゃない~~グリーンハーツそして鳥や虫避けにと、倉庫から車のバイザーを持ち出してみるアセアセ
ところがどっこい、お天気が続かない雨雨雨雨雨ガーンガーンガーン
納屋でもあれば風通しもいいだろうけど、空いている部屋でとりあえず扇風機などを回して、
しのいでみる・・・OK
 それが二日も続き、眺めてみると・・・
なんとカビが生えているガーンガーンガーンドクロ
またまたサワさんに泣きつく私口笛
オーブンで加熱してみよう~とご指導いただき、弱めで20分(当然、カビた棗は捨てるえーん
 
粗熱を冷ましている棗ちゃん
その晩はザルでしのぐ。
そしてこの日を待っていました晴れ晴れ晴れ
夏の日差しこそないけど、湿度が低めのこの青空を~流れ星
100均で買ってきた、鳥よけネットをニット用ネットの周りに取り付けて、
とにかく干すを3日くらいできたかな~
甘い香りが漂ってきて、しわしわになってきましたよ~チョキ
どこまで干すのが正解がわからないけど、とりあえず食べてみた。
うん。できてるハート
ジップロックで保存可能と聞くも、またカビたらどうしようと悩むガーン
ここまで手間暇かけたことって、初めてのことなのでダイヤオレンジ
一番の安全策として、氷砂糖と棗でミルフィーユにして、シロップ漬け
ににしました~ハートこれもサワさんのご指導の下てへぺろ長持ちすれば、色々楽しめるじゃない?
でもそれだけじゃ、せっかくの作品を味わってみたくなり、
たまたま買ってきたさつまいもちゃんと棗ちゃんを煮てみました。
サイトで見たものは、甘味を加えなくても美味しいとのことでしたが、
私の煮方がへたっぴだったのか、ちょっと・・・・ガーン
ここまで頑張れたのも、サワさんのおかげです。
 
今から、シロップ漬けができるのが楽しみです。