Jリーグが開幕したのは1993年サッカー

当時はよく国立競技場にも観戦に行きました。

子供たちがまだ小さかったのに、よく連れて行ったな~と

関心しちゃいます乙女のトキメキ

 

当時圧倒的な人気だったのが、読売ヴェルディサッカー

マスコットのぬいぐるみや、フラッグブラジルは必須。

見終わってからは、寄り道などせずに帰宅していたと思います。

 

そして今は、長年応援している地元のJリーグチームの応援に、

1人でも観戦しに行く熱の入れようですサッカー

 

もちろん、子供の成長と共に、子供の習い事に付き添ったり、自分の他の予定で埋まることが多くなり、サッカー観戦から遠ざかった時期もあります手

 

それが最近では一人で気ままに行くことの気楽さも覚え、

自分時間で家を出て、楽しんで帰ってくる~というパターンが多いのですが、

2年ほど前、たまたま座席が隣になった、可愛い20代の女の子と仲良くなり、

意気投合してラインの交換をし、毎回ほとんど現地に行く彼女と、席は離れていてもエリアが同じなので、試合前や試合後におしゃべりをすることがこれまた楽しくなり、

励みにもなり、年齢差は大きいのですが、どっぷり楽しむようになりました。

 

昨年には初めての年間パスポートを購入したのですが、

開幕戦を見た後から、緊急事態宣言に突入し、その後無観客や人数制限となり、

今では都度チケットを買わないとならなくなりました。

 

サッカー観戦は、暑さ、寒さ、そして雨風が容赦なく影響するため、

結構な根気強さと体力も必要となります。

 

昨年も大雨の中、カッパを着て応援した後、

翌日から体調を崩したこともあります。

 

そして今日も、チケットは購入していません。

雨予報だったので・・・

 

それでも今時はDAZNに加入しているので、リアルタイムで観戦することができます。

 

なんて素晴らしいことでしょう日本国旗日本国旗

 

もちろん現地で感じるものとは違いますが、

いざ現地で見ると、全体が見えないために、一喜一憂する場面が多いのですが、

自宅で観戦していると、フォーメーションから、ファウルの詳細や各種データも確認できるので、これもまた魅力です。

 

夏の市場で選手の移籍もあり、厳しい状況ではありますが、

今日も自宅からエールを送ります日本国旗日本国旗日本国旗ダルマダルマダルマ