美軌模型店の待合室 -2ページ目

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

サクッと塗装済キットを作ってしまおう! その7

 

さーて

キハ23をサクッと年内に片づけ、

新年の工作は何か新しいネタを

爽やかに始めたいなあという野心むなしく

 

工作初めは他愛ない

前回の続きからスタートします(笑)

二日間ほど年末年始のご挨拶をしただけでも

手を止めるというのは一大イベントです。

どこから再開したらいいか

既にわからなくなっているという・・・

そうですねえ、

順当にいけば窓ガラスの装着ですよね(^^)

というわけで、

そのまま素組みモードで入れていけそうな

側面から始めたのですが

 

どうも、スッポリと入りません。

ヤケに固い。穴にがっちり嵌り込む印象。

そして、いくら何でも

サッシもHゴムも引っ込みすぎています。

元々グリ-ンマックス車の傾向として

どちらかというと窓まわりを出し過ぎない傾向はあるものの

ちょっとこれでは不自然。

 

よく見ると、

ガラスがちゃんと最後まで嵌っていないようです。

そりゃ、コンマ何ミリも浮いていれば

ちゃんと見えるわけがありませんね。

(写真の上側の側板にご注目↓)

ところがどっこい、

指先でどんなに押しても最早それ以上入らないのです。

 

窓穴を少し広げて再塗装?

それともガラス側を削って調整すべき?

 

どっちも面倒すぎますので

強行突破を図ってみました(笑)。

傷がつかないようにティッシュでくるんで、

ヤットコで強くつまんでみます。

 

すると・・・

 

んー、少しはマシになったかなあ??

それにしても、使っているのはヤットコなので

手前(裾寄り)は押せても

支点から遠い方にあたる屋根側は押せていません。

 

小さいエンド寄りのパーツもキツかったです。

それでも扉まわりのHゴム窓よりは少しマシで、

乗務員室扉の窓のサッシ表現も無いので

こちらは助かった印象。

しかしヤットコで押した際に

手摺の凸モールドが少し潰れてしまいました。

ティッシュがずれてしまったかもしれません。

いずれにせよ、無理な力を加えるのは

あまり得策ではありませんね。

 

ああ、この怖くて面倒な作業を

もうひと組やるのか・・

と、かなりテンションが下がったことは

言うまでもありません。

 

ところが!!

幸いなことに、その反対側の側面は

何も問題なくスッポリと各ガラスが収まったのです!

 

圧入した便所側の側面ガラスは

二度と抜けない勢いで固着しましたが

こちらは普通に接着が必要でしたので

ゴム系接着剤を少量つけて固定しました。

何はともあれ

これで側面窓ガラスの装着完了です。

 

こりゃ最高だなあ!

という状態には遠く及ばないものの

今となってはレトロ車両部門に

片足を突っ込んでいる世代の製品としては

まあ、こんなもんじゃないでしょうか?(^^)

喉元過ぎれば熱さ忘れる、のごとく

何とかなってしまった後だから思う事ですけど

 

やっぱり力強く工具で押し込むほどの圧入は

樹脂へのストレスを考えると

あまり望ましくないかもしれませんね(^^;

 

透明パーツ側が収縮でもすれば最高ですが

どっちも膨張方向に変形でもしようものなら

気付いたらクラックが入っていた、

などという事態も無いとは言えません。

 

結果は20~30年後のお楽しみ?

いや、もし30年もこのままの状態を維持するとしたら

それはそれで上等か(笑)

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

明けましておめでとうございます!

 

旧年中は格別のお引き立てを賜り有難うございました。

 

弊店製品が皆様のお役に立ちます事、

また、こんなマイペースなブログではありますが

ちょっとでも息抜きや気分転換になっているとしましたら

そんなに嬉しい事はございません。

 

本年も引き続き精進してまいります。

ご高配を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

-----

 

あ、ブログはありのままの自然体がモットーでした。

仕事は頑張りますがブログはそんなに無理しません。

おたがい楽しく模型生活を送りましょう(*^^*)

 

さてさて、ご挨拶があまり長いのも

校長先生の話が長いのも、何事も程度問題(笑)。

 

毎年、元日には何らか

目標のようなものを書いていたような、

いなかったような。

 

「仕掛品を減らすぞ!」

とか、もう言わない事にしました。

減ったためしが無いし、

仕掛品の総量が減る事もないでしょう。

何故なら、

過去に作りかけたものを完成させたとしても

また新たに途中まで作るものが

必ず発生するからです。

 

うーん、どうするかなあ。

別に目標なんか立てなくていいか(笑)

 

でも、公私混同な目標にはなりますが

今年もステッカーと「型紙キット」は

引き続き充実させていきたいと思います。

 

理由は・・

 

やっぱり、ステッカー工作は楽しいし

紙で車両を作るのも楽しいから!

 

そして、工作を通じて

こんな材料があったらいいな、

こんな部品があったらいいな、といった、

発見の精神も一層強く持ちたいと思います。

 

・・・それだけでいいや(*^^*)

 

とりあえず、目先のキハ23を完成させ、

16番の観光急行三両編成もなんとかして、

気分転換に全然違う工作を挟んだりしていると

またあっという間に年末になりそうな気もしますし(笑)

 

年末の「さいたま鉄道模型フェスタ」は

あいにく体調面の問題で参加出来ませんでしたが

2022年はかつてのようにイベントにも

積極的に参加させていただきたいと思います。

現地ではおかげさまで結構忙しく、

なかなかゆっくりお話をする事もできませんが

皆様のお顔を拝見して、一言二言交わすことを

たぶん皆様が思っている以上に楽しみにしているんです。

 

今年が皆様にとって、良い年になりますように!

 

 

明日は夜間に私用がありますので

明後日 1月3日からブログも通常モードになる予定です。

ではまた次回(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

いやー、一年が経つのも早いものですねえ!

 

明日から2022年ですよ!

2020とか、2021の時は

特に何とも思わなかった気がするのですが

何なんでしょう、

「2022」という数字になんだか

とんでもない未来の世界に足を踏み入れるような

妙な感慨があるんです。

 

もう42年前の話になるわけですが

「1980年」にも同様の感情がありました。

布団に潜ってラジオを聴きながら、

未来の世界に来たような

不思議な気持ちになったのを思い出します。

 

さてさて

去りゆく今年を振り返る

毎年恒例の自己批判・・もとい反省文・・もとい

仕掛記録・・もとい・・どう言えばいいものか(笑)

 

いつもこうやって書き出す段階では

1月や2月頃に何をしていたかなんて

全く思い出せなかったりするもんなんです。

そんなわけで、文章もノープランで

今日は即興雑談とまいります(^^)

 

ではでは1月から・・

2020年からの越年製作、

我らが「型紙キット」のクハ115-600!

これは時間がかかったけど楽しかったなあ!

 

忘れてましたけど

そもそもこれは先頭車が欠落した

ある編成の補完として作ったもの。

続きの工作は2022年のお楽しみですかね(^^)

 

続いて2月!

こんどは十数年前改造途中に工作放棄した

キハ183まりも編成。

これは乗車の思い出を再現した編成で

珍しく特定ナンバーを意識して作る決心をしたものの

黒いインレタが手に入らず再度保留。

これまた珍しく、真っ黒の屋根まわりを

汚くウェザリングしてみた

私としてはレアな工作でした。

 

昔プラ板でフルスクラッチした

711系もついでに手入れして並べてみたり。

 

4月にかけてはグリーンマックスの

エコノミーキットの201系を点灯化。

細部のディテールは残しましたが

それなりに見られる姿に。

こんど京葉バージョンのスカートも買ってこなきゃ。

 

5月は台湾軽便シリーズ2題。

我らの福井食堂とコンビニがコラボした記念に

特別ラッピングの「巡道車135号」

 

そしてイギリスの兵隊さんの帽子みたいな

おでこと可愛い顔つきがなんとも癒される

「巡道車252号」

来年は台湾に行けるだろうか・・・( ノД`)シクシク…

 

その後はなんと7月に至るまで

カトー旧製品の153系を延々と加工。

ライト改善や内装塗装を行って一気に見劣りしなくなり

満足度の高い工作となりました。

ジャンク再生はホント、中毒性が高いですよね(^^)

 

そして8月、話題はふたたび北の大地へ。

史上最強の遜色準急?(笑)

ヘッドマーク付きの「らうす」

これは鉄コレを点灯化して中を塗った程度の

わりと軽い工作でしたけど

キハ04を05に改造した、とか言って

さも大改造のように思ってくださる方はいるかどうか。

ええ、ナンバーを変えただけですけどね(笑)

 

そして今年最大の、というか

最深の沼にダイブしたのもこの頃でした。

モハ412。

仕掛品につき、いまだ手元に現物を出しっぱなしですが

こうして見てもこの高圧機器類は頑張りましたな(笑)

 

9月、

ガラクタ同然の旧形国電の活用を思いついたものの

結局は形式の記憶違いで作った意味が曖昧になり

バラバラ部品から余剰車両への格上げに終わったクモハ12。

このあたりから、

本人としては「最近の話」のような気がしてきます。

 

10月はホームの蛍光灯を作ってみて

カッコいいけど極めて大変であることを確認。

 

以降、

16番のクハ455-700、クモハ413を延々と作り続け、

12月もキハ23を途中まで作り現在に至りますので

 

一応の完成をみたのはこんなもんなんですね。

今年の前半が比較的充実していたのに比べ、

ちょっと夏以降は

時間のかかる工作に傾倒しすぎたかもしれません。

 

ふと数年前のブログ、というか

自分の工作の仕方を思い返すと

長期間を要する工作の場合は

もっと小刻みに手を止めていた気がします。

 

仕掛品を減らそう、という気持ちは

とても大事ではあるんですけど

だからといって同じテーマで長くやりすぎると

知らずに飽きている側面も否定できません。

 

来年は、新しいテーマにチャレンジしつつも

もっと集中力を保つための

テンポも重視していきましょうか。

いや、来年の事は来年考えましょう!(笑)

 

それでは、

本年も当店のご利用、

ならびにブログ・サイト・SNS等にお付き合いいただき

誠に有難うございました!

 

皆様、どうか良いお年をお迎え下さい(*^^*)
 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

サクッと塗装済キットを作ってしまおう! その6

 

いよいよ年の瀬ですねえ!

 

はい。

数日前、

今回は軽い工作で年内に完成させたいな、

などと戯言に近い事を書いた覚えがありますが

まあ、模型の神様は天上からハナで笑ってるでしょうね。

完成とはどのクチで言ったものか・・・(笑)

正直、先週の段階では

今年はあと一週間しかないという実感が

まるで無かったのです。

 

さて、今日はいくつか色入れをしました。

基本的には塗装済キットですから

ほとんど塗るような要素は無いんですけど

ひとつだけ目についたのが

この前面種別表示器の窓のHゴムです。

うん、グレーを入れるだけで

表情が引き締まったように見えます(^^)

 

続いて、その穴の断面の部分も

何らか塗っておいた方がそれらしいわけですが

さてどうしたものか?

 

実物はここの明かりが入りますので

光の反射を考えての事なのか、

窓の中はたいがい白く塗られている印象ですが

 

実際には日中の写真だと影になって黒く見えるし

かといって黒くすると、

点灯した際に暗く見えてしまう事もあり

 

かといって中間色のグレーにすると

こんどはHゴムがぼってりして見えたり

その対策でゴムと違うグレーにすると

本来存在しない色がそこに目立ってしまうとか

 

考え始めてしまうと

意外と悩んでしまうのがこの部分ではないでしょうか?

結局今回は白くしてみました。

吉と出るか凶と出るか、まだ不明です。

 

そもそもここにステッカーを貼って

多くの完成品がそうであるように

奥行の表現をしない場合は発生しない悩みですが

個人的にはここの幕が引っ込んで、

その表面にガラスが張られている雰囲気が

とても好きなものですから

折角穴が開いているので活かしたいと思う次第。

 

イマイチであれば

また塗り直せばいいだけですので

おいおい様子を見ていきたいと思います。

 

軽塗装その2。

続いてテールライトのレンズを赤く塗装しました。

本当はランナーについた状態で塗ればいいものを

何も考えずに切り離してしまったので

割箸にテープを逆巻きにして持ち手としました。

 

今こんな事をした時点で

今夜の取付は不可能と相成りましたので

もう諦めて塗装関係を済ませてしまいます。

 

最後に前面窓ガラスのサッシ部分です。

 

「前面ガラスパーツのサッシは

シルバーに塗ると実感的です」

 

と、わざわざ別添で紙を入れておられる通り

要するに縦の棒の部分が

ゴムと一緒にグレーに着色されていますので

この色入れは効果が期待されますね(^^)

 

アップ画像。

そうなると

同じくグレーのワイパーのモールドも

銀色にした方が良いのではないかな、

と思うわけですが

 

よく見てみますとこれ、

モールドがわりとおおらかなんですね。

カドも少し丸い。

縦の棒一本なら何とか塗れるとしても

このトの字を塗って

塗装前より綺麗な状態に出来るかどうか

 

あまり良い予感がしなかったので

結局、サッシだけ塗ることにしました。

はたしてその結果は・・・


んん・・・・・

 

あんまり目立たないだけに

よくわかりませんね(^^;

 

徒労とまでは言いませんけど

塗装ムラや汚損のリスクを考えると

無理に塗らなくてもそんなに変わらないかなあと。

それを言うと、

サッシは本来ゴムより少し出っ張るので

銀色の薄いテープか何かを上から貼って

少し立体感をつけるとか

別の方法を考えるのも面白そうです。

 

なんとも成果が半端な日となりましたが

塗装の乾燥にはかないませんね。

ではまた次回(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

サクッと塗装済キットを作ってしまおう! その5

 

今日のトップ画像は話の流れのままに・・

成功したかどうかはこのあとすぐ。

お楽しみに!

 

というわけで

普段は多少ズレようが

怠けて台紙ごとフリーハンドで当てるという

大変な手抜きが慣例化しているんですけど

 

形状上、それでは転写が不可能な箇所は

ちゃんとやらないといけません。

 

前面の表記です。

ライトや手摺、タイフォンに囲まれ、

引っ込んだところへの転写は

一旦このように台紙から切り離し、

 

透明のセロテープ

(私の場合、正しくはPPテープを使っています)

に台紙側を貼り付けます。

私などはついついボーッとして

転写する側を乗せてしまいがちですので

この作業はラジオがわりにつけている動画なども

一切止めて作業しました。

 

よく見ると、写真右下のカドの空白も

邪魔になりそうなのでカット。

 

オーマイガッ。

思ったよりはるかにシビアですね。

微妙に周囲の余白が大きすぎます。

 

右上の手摺と左下のタイフォンを避けて

もうひとまわり小さく切り直したら入りました。

これ、写真で見るよりかなり細かく感じます。

 

予備はたくさんあるので左程緊張しませんでしたが

0.1mm小さくする、といった調整は大変なので

一発でギリギリのサイズに切るよう

意識した方が良さそうです。

 

ずれないようにセロテープを押し付けて位置を確定し、

ピンセットの先端で前面くまなく押す感じで

しつこくツンツンと突きました。

横に滑らせて擦ると、

台紙やテープがずれる可能性が高いと思います。

この場合

ゴシゴシ、は、しない方が得策でしょうね。

四角い全検の日付マークが

少し歪み気味かも・・

 

とはいえ、

上半分の重量表記がおおむね綺麗なので

一応成功としておきましょうか。

それにしても、

このサイズにして日付や工場名が

なんとなく見えてしまうのは恐ろしい精度ですね。

 

逆に、インレタに負けないように

周囲のディテールもバランスを取って上げてやらないと・・

 

などと、また沼にダイブする思考に陥りそうですが

そんなものはどアップの写真を撮った時の話。

それだけ精緻な部分がここにある、

というだけで気分が良いものです(^^)

 

これにてインレタの転写を完了しました!

 

最後に半艶のクリアを吹いて出来上がり。

乾燥後に棒から剥がしてしまうと

塗ったことが視認できないので

塗りたての生乾きの状態を撮っておきました(笑)

あとは窓ガラスを入れれば車体の完成でしょうか。

グリーンマックスの気動車キットは

もちろん初めてではありませんけど

自分で構造を考えたわけではないものは

意外と先行きが見えないものですね(笑)

 

では続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

サクッと塗装済キットを作ってしまおう! その4

 

おや??もうインレタを貼ってる!

 

またしても美軌店主、

流れに身を任せてトチ狂ったか??

いえいえ、今回はそうではありません。

今回は、ね(笑)

 

まだ4夜めではありますけど

素組みの残りの車体の工程といえば、

あとは窓ガラスやレンズ類を入れるくらい。

つまり、

ガラスを入れる前にクリアを吹く事を考えると

最終仕上げみたいなインレタ作業をするのも

今がまさにタイミングなのです。

 

袋に入った印刷物類を見て、

一瞬ギョッとしました。

なんと、このキットはデカール方式なのか!

 

と思ったら、ひっくり返して納得。

なんとインレタも付属しているではありませんか。

また沢山あるキハ22の余剰品から継ぎ接ぎか、

と覚悟しかけたのでひと安心です。

さて、ここからしばしお楽しみタイムです。

何番にしてやろうか?

 

特定ナンバー車を作る場合を除き、

私がいつもやっていること。

 

「実際の製造両数よりひとつ大きい数字をつける」

 

つまり、限りなくリアリティはある架空ナンバー。

これにより、

この模型は明らかにキハ23ではあるけれど

それ以上の情報量を加えない事によって

自由に遊べるようにしておこう、というわけです(^^)

 

実在ナンバーにすると

ついつい所属も合わせたくなったり

細部が違ったりすると気になるケースがありますよね。

今回は、そういった探求心から

自分自身を解放したいと思います。

 

近似の車号がありましたので

下1桁を削り落として

 

下部にあるバラ数字から継ぎ足して

選んだ数字は「キハ23 522」です。

そう、調べてみると

寒冷地向けの500番台の製造両数は

21両なんですね(^^)

うっ・・そういえば23-500って

まさか欠番は無いよなあ・・

これから調べて出てきても困るので

もうググりません(笑)

 

所属表記は「新ニツ」を選択。

付属のものには入っていなかったので

別シートの手持ちのものを使いました。

 

新津にキハ23が居た事があるかどうか、

もう自由の身となったので調べてません。

それを言うと、所属を確定すると

これを仙台車や水戸車に見立てて遊ぶ時も

気になる可能性もあるわけですから

実は私、「関スイ」は賛成派なんです(^^)

 

いっそ「新ミキ」とか特注で作るか?(笑)

しかしこれ、

買った時から少し台紙に残りがちな癖があったのですが

年月とともにますます貼りにくくなっているような・・

 

ツの字の ノ の部分が転写不良で

貼り直したら ゛ 部分と少しズレてしまいました。

 

゛ノ 

 

↑話、通じましたでしょうか(笑)

 

とはいえ、遠目に見たらこんなもん。

三角を貼って、ATSのSの字を貼ってしまえば

それなりに賑やかになりますから

細かい転写ミスはあまり気になりません。

老眼ばんざーい。

 

ラスボスをまだ残していますが、

集中力が途切れたところで

これくらいにしておきました。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

サクッと塗装済キットを作ってしまおう! その3

 

今日は角形ベンチレーターを取り付けました。

この角度から見る限りでは非常に好ましく見えますね!

 

ここの作り方に特記事項はありません。

普通にランナーから切り離して、

塗装面を傷つけないようにバリを仕上げて、

 

ひとつ屋根に乗せてみました。

 

どうもシルエットに違和感がある件は

何度も言ってしまっておりますが

パーツとしては少し格上と思われる

同世代のキハ22のものと比べてみましょう。

前後の空気取入口が厚くなりがちなのは

プラ成形品の限界の問題もありますから

どこのメーカーでもここは割り切るしかないと思いますが

やはり形状のバランスとしては、

個人的にはこのキハ22タイプの方が好みです。

 

それでも、見慣れてくると

そんなない変わらない気もしてきたり。

いずれにせよ、多少のことは

このキットの個性という事にして

余計な騒ぎは起こさないでおきます。

この突起を削って別途パーツを、

というほど気になるものでもなさそうです。

 

仕組みはこんな感じです。

塗装前に瞬間接着剤を使えるならともかく、

塗装の上から接着しようと思うと

4本の細い足だけでは強度がかなり不安ですので

この構造は好ましいですね。

他形式と部品を共用しなくてもいい屋根だからか、

屋根側に突起がモールドされているのもナイス。

穴をあけて取り付ける方式より、

大幅に工程を省けます。

 

では接着。

こんどは流し込みタイプではなく、

少し粘度の高い樹脂入りタイプのプラモデル用を使います。

 

あとでガッカリするのは

こうした後付けの部品が

いつの間にか剥落してしまう事です。

 

表面張力で丸くなるくらい少し多めに盛っておけば

上から押さえつけた時に壁方向にも接着剤が回る事でしょう。

 

×8。

屋根の突起とベンチレーターのくぼみは

厳密に合っているわけではありませんので

ちゃんとまっすぐ並んでいることを確認しながら

動くうちに微調整しておきました。

 

結果、

こうして装着してしまえば

形の問題はそんなに気にならないですね(^^)

そして冒頭にも触れましたとおり

突起の部分がちょうど

風道らしい立体感として見て取れますので

結果的になかなか好ましいいでたちとなりました(^^)

これでベンチレーターの幅が

もう少しだけ狭かったら完璧?

まあ、それを言うと、

ディテール的にももうひと頑張りかな、

とは思ってしまう部分はあるんですけど

 

そんな事を思うのは

今まさに作っているからであって

今後編成にして走らせてしまえば

きっと何とも思わないことでしょう(^^)

 

最後に、小さいけど

気動車であることを主張する部分を加工しておきました。

丸いモールドの外径を見ると

目分量でたぶん1.0mm程度。

肉薄感を出すため、0.8mmのドリルで軽くザグって、

 

爪楊枝で黒をさすだけで完成です。

これだけでも「エンジンがついてるぞ」と

アピールしているように見えてしまうのは

私だけでしょうか(^^)

穴を貫通させないのはひとえに

室内灯をつけた時にここから光が漏れてしまうこと。

それを学んだのは、もちろん過去に

完成した車両を暗闇で通電してみたら

屋根の小穴が煌々と光ってしまった失敗なのは

言うまでもありません(笑)

 

以上をもちまして屋根の完成です。

もうひとつ足りない?

 

いえいえ、今回は列車無線アンテナが登場する

少し前の時代のイメージで作りますので

大好きなパーツですけど今回は未装着とします。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

わずか2夜にしてキハ23頓挫??

いえいえ、まさかそんなわけではありませんが

ちょっとトラブルに見舞われて対策していました。

それは・・

 

7年前から愛用していたルーペライトが

突然切れたと思ったら

根元のライト部からプスッ、プスッと音を立て

ポン!!!と煙を吹いたのです!

これはたまたま

目の前にいたから発見したのであり

すぐにコンセントを抜ける位置に電源があったので

事なきを得たんですけど

蛍光灯をつけっぱなしでトイレや手洗いなどザラ。

そのまま忘れて休憩に向かうこともザラ。

 

故障発煙の現場に居られたのは

運が良かったとしか言いようがありません。

危ない、危ない!!

 

しかし、これほど消費電力の低い

蛍光灯をつけるだけの回路が

そう易々と壊れるとは意外です・・・

 

便利な製品なので同じものを買おうと思ったら

製造中止品らしく類似のものを見当たりません。

困り果てた結果、

目に馴染んでいるルーペ部分は活かし、

明かりだけ別途確保する事にしました。

「リングライト」というのだそうです。

いま家電屋さんに行くと

Web会議用などと銘打ってますけど

もともとはネットライブ用として流行ったのが

始まりではないでしょうか?

 

恐る恐る点灯確認。

店頭のサンプルをみて

一番明るいものを選んだのですが

聞いた事もない某大陸メーカーの品で

説明書も何もない程度のものですから

過度な期待はそのまま失望に繋がります。

割り切って使うのが吉。

とはいえ、

LEDの色味も悪くなく明るさも充分。

ちゃんと作業環境を修復するまでの応急処置と思えば

まあアリかもしれません。

 

立派な入れ物に入ってますけど

プラケースに入ったLEDのカタマリですから軽量。

こんか感じで強力両面テープを貼り、

 

元の位置に合わせて貼って出来上がり。

見た目は最悪ですが

ルーペを覗いても死角にあたるので

実用上の問題は皆無です。

 

本来のこのルーペライトが12ワットの蛍光灯。

とってつけたLEDライトが入力5ボルト2アンペア、

としか書いてないので何とも言えませんが

まあ10ワット弱位のものなのでしょう。

 

数字から予想した通り、

今までとほぼ同じ明るさを確保できて一件落着です。

私などはとっくに老眼世代ですけど

老眼の有無にかかわらず、工作の際に

大きく見えて困る事はあまり無いと思います。

(どアップで写真を撮ると作品のアラが目立つけど

その話は別。笑)

 

面積が大きくて歪みの少ないルーペで

仮に倍の大きさで見えるとしたら

Nゲージの工作はHOクラスの大きさに見え、

HOはOJゲージ位の大きさに見える、

という事です。

 

良く見えるということは

手もそれに合わせて動くようになりますから

工作の精度が上がるのは間違いありません。

 

そして、大きさとともに

細かいものを見やすくする要素が

「明るさ」なのは、皆様意識なさってますでしょうか?

 

工業規格だったか、何の基準だったか失念しましたが

一般事務と精密作業では机の明るさの基準値が

かなり違っていたものと記憶しています。

(たぶんググると出てくるけど割愛)

 

皆様方におかれましても

「そういえば少し手元が暗めだなあ」と

心当たりのある方がいらっしゃいましたら

ルーペとともに明るさもパワーアップすると

ヤル気が倍増するかもしれません(^^)

 

あくまでも個人の感想ですけどね。

 

ただモノが壊れただけでは悔しいので

思わず雑談つきのブログネタにしてしまいました。

明日は何事もなければキハ23を作ります。

ではまた(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

いつも当店をご愛顧いただき誠に有難うございます。

 

皆様にご連絡がございますので臨時更新です。

 

最近、メールアドレスのお間違い

受信設定によるものと思われる

当店からのメール送信エラーが増えております。

 

お問合せフォーム、ご注文時ともに

入力時のアドレスに違いがありましても

こちらには届きますが

 

特にお問合せの場合、

他の連絡手段をお聞きしておりませんため

メールの返信が届きませんと

こちらが無視する形となってしまいますので

非常に心苦しく思っております。

 

当店では、

お問い合わせをそのまま放置したり、

ご注文受付や出荷の際に

ご連絡を差し上げない事はございません。

 

ご注文時、および

お問合せフォームからご連絡をいただきました際、

すぐに自動送信の「受付メール」が届かないようでしたら

 

アドレスをご確認のうえ、

フォームを通さずに直接メールソフトから

普通のメール送信方法で当店代表アドレス

info@making-rail.com

にご一報いただければと存じます。

 

以前からサイト各ページの上部に

ご注意喚起として表示しておりました内容ですが、

ここのところ特に何件か未送信が発生しましたため

あらためまして皆様にお願いを致します次第です。

 

今後とも宜しくお付き合いのほど、

何卒お願い申し上げます。

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!

 

 

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

サクッと塗装済キットを作ってしまおう! その2

 

ホラ見ろっ。

素組みと決め込んだくせに

やっぱり余計な事に手を出しているじゃんか!(笑)

 

という、今日の工作ではありましたけど

この屋根板を取り付けた画だけでは

なにか「余計なこと」をしたように見受けられない事でしょう。

それが成功した証とも言えるかもしれません(^^)

 

さてさて

数日前、初回の記事でも感想を書いたとおり

やっぱりこの角形ベンチレーターが

少し幅が広いのか長さが短いのか

縦横比が少し太り気味で、かつ少し薄いという・・

しかし、この屋根板を使うのは確定事項なので

ひとまずランナーから切り離してしまいます。

 

余裕をもって切り、

見やすく手が届きやすい状態で仕上げるのは

どんなプラキットでも同じですが

表面を傷めてはいけないプレッシャーが

塗装済キットにはありますね。

 

そういう意味では

塗る前なら何をしても良い未塗装キットの方が

よほど簡単で手軽な気がするのは

私だけでしょうか?

刃は垂直方向には立てず、

地面と水平方向(屋根表面に当たらない方向)にのみ

刃を動かして削りました。

2ヶ所なので集中力が維持できましたけど

これが何両も同時施工だったら

多少切れ込んだりしても

タッチアップすればいいや面倒くさい、

という思考になっていたかもしれません(笑)

 

嵌めてみると合わせは良好です。

十何年も放置したキットですが

経年変化は見られません。

 

しかし、ちょっとした金型の乱れがあるみたいです。

未塗装の板キットを作っても、

これくらいの事はやらかす事もあるでしょう。

修正するほど目立ちませんのでスルーします。

もう、このまま裏から接着剤を流して

屋根板を固定してしまおうか?

 

ところが、

ここが美軌模型店店主という職業病(笑)

あとで室内灯を入れようと思うと

車体側に頑丈についた巨大な梁状のモールドが

邪魔になることは間違いありません。

 

その理由は、

雨樋とユニット窓の高さを見ると明快です。

車体側にこモールドを残してしまうと

窓上のクリアランスが2mmもありません。

 

それだとレンズ式の室内灯は

確実にそれが窓から見えるのはもちろん、

さすがの「きらめきライト室内灯」でも

ちょっとでもローアングルで見ると

光源の位置がはっきりしすぎてしまう可能性が高いです。

屋根板さえガッチリ接着すれば

車体側の補強は必須でない事は

ほかの車両で何度も確認してますので

今回も切ってしまいましょうか(^^)

 

丸ノコでバッサリ!

とはいっても、やはりここは塗装済キット。

少しも傷をつけてはいけないプレッシャーに・・

 

なんとか負けずに済みました(^^)

作業時間はほんの数分でしょうか。

丸ノコは本当に良く働いてくれます。

これで室内灯はどれも問題なく入るはずです。

 

再び屋根板をかぶせてみると

当たり前ですが問題なく嵌りました。

外面はいじってませんからね。

 

では早速接着してしまいましょう!

微量のプラ用サラサラ接着剤を流し、

しばし静置。

 

もう一度申し上げます、

「微量」が最大のコツです!

筆をビンのふちでしごき、

それでも筆に残って含まれている分を使う、

というイメージで充分だと思います。

ちょうど、先程切ったあたりが

屋根側の位置決めの突起がなくて見やすかったので

左右4ヶ所、この部分を接着して

屋根と車体の位置関係をまず決めました。

 

ここで雨樋と屋根板が適切な位置で

平行になっている事を確かめつつしばし静置。

いくら乾燥の速い接着方法とはいえ、

多少は溶けた樹脂が柔らかい時間がありますので

整える時間が少し取れるのは安心ですね(^^)

 

おおかた触っても屋根が動かない状態まで乾いたら

残りの箇所にも接着剤を流して接着完了です。

次はベンチレーターなどのディテールの取付ですかね?

 

こんなにダラダラ作っているのに

2夜めにして完成が見えてきました。

のんびりじっくり、紙からフルスクラッチも楽しいですけど

これはこれで楽しいものです(^^)

 

ではまた明日!

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!