テールライトまで取付完了、ついに車体完成! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

史上最強の遜色準急を仕立てよう!その10

 

一日一善ならぬ

一日一ライトみたいな恰好となってしまい

気付けばすでに第10夜となってしまいましたが

 

テールライトをつけ終わり、

ついに車体が完成しました!

 

床板にかかろうかという部分であり

導光するにも少々厳しい部分のテールライト。

他にも手があるかとは思いますが

やっぱりラクに、

スッキリと明るく点灯化できるライトといえば

「きらめきライト ピコデュアル」

で決まりです(^^)

 

すでにライト側にもクリアレッドを軽く塗ってあり、

 

先端を丸めてから

同じくクリアレッドを塗った

「光ファイバー 0.75mm」

 

のレンズ部分と組み合わせて使います。

これにより、赤い光源と赤いレンズの相乗効果で

より深みのある発光色となり

白い光が隙間から漏れるのも防ぐことが出来ます。

 

レンズは前面のプラの肉厚より少し短いくらいで切断。

 

少量のゴム系接着剤をライト穴の内側に塗り、

レンズを挿入したらこのとおりです。

ビジュアル的にも、

朱色に小さな突起がついた状態よりは

格段に良くなりました(^^)

 

「きらめきライト ピコデュアル」は

線が長い方にプラスが流れると点灯しますので

鉄道模型の

「右側にプラスで前進」のセオリーに従い、

左側に長い方をもってきます。

 

すると、基板の向きはこうなります。

いま思えば、

無理に縦にして左右シンメトリーと保たなくても

基板を横置きして上下寸法に余裕をもたせ

線をうまく回せば良かったのですが

どうもこのへんの思考回路が

飛行機思想を抜けないんですよね(笑)

いずれにせよ、

床板側の胴受パーツに

前面の断面が乗っかる形で組み戻しますので

これでもクリアランスは多少あります。

大丈夫です。

 

・・・たぶん(笑)

 

点灯確認をしながら

LEDの位置を最も明るく見えるところに固定し、

気が済んだら「マイラップ」で覆って遮光。

あとは左右三本ずつの線を

一本にまとめる作業です。

まずは室内灯と前照灯の線を

適当なところでハンダ付けして

代表を一歩前へ。

 

台車の真上で線をおろすと面倒ですので

少し前面に寄せて引き回し、

テールライトの線とまとめて

再び代表を一歩前へ。

これで、

この先の配線がかなりスッキリさせられます。

 

最後に点灯確認。

見た目よりテールライト下部のクリアランスが狭く、

予想していたとはいえ

テープの隙間から少し光漏れしてしまいました。

但し、ここは比較的ピッタリと

床板がかぶさる部分ですので

今の時点でこんな感じであれば

意外と組み戻してしまえば隠れる気がします。

 

短めですが、

今日はここまでとしました。

下まわりはオーソドックスに仕上げますので

そう時間はかからない事でしょう。

そろそろスパートしたいところです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!