皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
史上最強の遜色準急を仕立てよう!その9
せっかくのキメポーズですけど
良くも悪くもさりげなさすぎて
昨日との違いが分かりにくいですね。
正解は・・・
室内灯をつけたのでありました(笑)
ではその工作にまいります。
天井を深くした車体加工に合わせ、
左右一体成形の窓ガラスパーツも
両端の保持部分を少し残して
真ん中を大きく開けておきました。
天井には「マイラップ」、
アルミ蒸着テープを貼って
室内灯の反射材とします。
ああ、気持ちばかりではあるけれど
運転席の上の天井部分を白く塗るのも
悪くなかったなあ、と、
今からさほどヤル気も無い事を思ってみたり(笑)。
それを言いますと
この短い車体に3mm砲弾型LEDをオゴりますので
銀色反射にこだわらず
白天井でも充分に効果があったかもな、
なんて思いました。
で、ここからくだんの3mm砲弾型LEDの取付です。
今回も、使いましたのは
です。
黒いブリッジダイオードを中心として
出力側にLEDを、入力側に抵抗と銅線を
直接ハンダ付けしてしまいます。
私個人としては一番慣れた組立形態です。
レンズには同じく3mm径のアクリル丸棒を使います。
こうして並べると、両運の小形気動車の客室が
いかに狭かったか見て取れますね(^^)
何日か前に乗車定員の話を書いた気がしますが
キハ22が80人くらいで、
このキハ05が100人超えって
やはりイメージしにくい数値ではありませんか?
アクリル丸棒は、
マイラップを貼った部分に収まるように
適当に目分量で切り、
LEDと一緒にマイラップで巻いて一体化。
電球の真下が意外と暗くなるので
テープの下部に少しスリットを入れて
光を漏らしてやりました。
棒から光を取り出すのも
いつもの通り白いマスキングテープを使いました。
少し幅の広いくさび形に切り出し、
幅広側を光源から遠い側にして貼りましたが
どうも、この程度の長さであれば
光源からの距離で明るさが大きく変わるような
心配をしなくても大丈夫みたいです。
暗くして通電し、
こうして写真を撮ってやると
光のバランスが一目瞭然です。
わずかに光源側が明るい感じもありますけど
これなら及第点と言えましょう(^^)
もう二度と取り外さないはずですので
天井にゴム系接着剤でつけてしまいました。
これなら取付強度も充分です。
これで点灯化の 3工程中
2工程完了です(^^)
それにしても、
ここ最近手を入れた車両が
あれほど明るくなったのに
この落ち着きっぷりはなかなかのものです。
同じ作り方をしているので
もう少しオーバーな明るさになると思ってました。
これはひとえにLEDのスペックが
正直に出ていると言えるかと思います。
最近何度か使った
「室内灯製作キット 白色」のLEDは
色温度も高い7000ミリカンデラ、
一方でこの電球色は1700ミリカンデラ。
単位の話は省略しますが
要するに4倍も光の強さが違うんです。
直接見た光の「眩しさ」は、
そんなに4倍の格差を感じません。
電球色も、その点では充分に眩しいので
直接見たり、至近距離での使用では
暗く感じることは無いと思いますが
室内灯のように、
反射や屈折を介して光を見る場合は
そのスペックの差が出るようですね。
もとより電球色の場合は
鉄道模型では白熱灯の表現に使いますから
むしろ明るすぎないのが好都合。
同じように作って
そのまま明るさの差を表現できるのは
便利というほかありません(^^)
ええ、もちろんそれなりに意識して
商品を選んでるんですよ(^^)
しかし、今回はその予想を上回るケースとして
その雰囲気の良さを再認識したのでありました。
って、自慢話みたいにシメてしまい
なんだか申し訳ありません(笑)
タラタラと眺めながら
いろいろと物思いに耽っていたら
時間切れとなりました。
あとひと息、頑張って作ります(^^ゞ
ではまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!