皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その29
苦節29晩・・
いや、単純作業の際に
作業を進めてブログは雑談、という日々が
何日かありましたので
結局こんな軽工作のはずが一か月越え。
いったい何にそんな時間をかけたのだろう?
と思いつつも、
やはりこうして元気にライトをつける姿を見ると
徒労感はまったく無いもんです(*^^*)
さて、今日は特に
手を動かしたわけではないのですが
前回撮り忘れた角度をおひとつだけ。
カトーカプラー換装に加えて
グリーンマックスのホロをつけたらこうなりました。
推進時の連結面間隔は5mm弱ほど。
台車中心ピンにも少し遊びがありますので
引張時は少し間隔も伸びます。
そういうところは、
あまり密連っぽくない挙動とも?(笑)
もちろん今時の伸縮型カプラーに比べたら
直進時の連結面間隔は敵わないとはいえ
こうして見るとホロの効果は絶大で
Nゲージの模型としては
充分に及第点をつけられるなあ、
なんて思ってしまいました。
むしろ推進時のホロ間が1mmないので
これ以上くっつけない方がいいレベルですね。
これで、連結状態で曲げてみると
ああ、この調子だと
最低通過曲線は250前後なんだろうな、
と、ひと目で理解。
我が鉄道にも入線可能と見込まれたら
もう心配する事はありません。
写真を撮って遊びましょう(^^)
あああ、片付けが半端だったな・・・
うしろに写った顔色の悪い気動車が
心霊写真にしか見えなくて少し怖い。。(笑)
一方こちらは低運のキメポーズ。
あえて少し過剰気味に明るくした種別幕が
旧製品感を見事に打ち消してくれています。
リアルかどうかは別として、
これは模型のデフォルメとして
私はおおいにアリだと思いますね(^^)
上下準急の離合。
ホームがテカっていてプラスチッキーですって?
違います。
雨が降って反射しているのです。
なんちゃって。
ああ、ホームをカッコ良くしようと思ってから
もう何年も経ってしまったな・・
ちなみに、ある程度暗くしても
前面窓上の光漏れは
思ったほど気にならないものでした。
少しくらい別にいいか、
という工作も悪ではありませんよね。
完全遮光も求めたい時だけ求めればいいんだよな、
と、自らの手抜きを肯定するかのごとく
再認識しました次第(笑)
うん、ホームの照明を近いうちに作ろう。
物足りないにも程がありますね。
それでも、
青い腰掛が並んでいるのを見ると
あれに乗って旅がしたいなあ、
なんて思ってしまうのであります(^^)
一方こちらは、当時の私には
憧れの貴賓席にしか見えなかったサロ車内。
今でもグリーン車は滅多に乗ることのない
上流社会の乗り物に感じてますけど
なんだか昔の方が敷居が高かった気がします。
これは気のせいでしょうね(^^)
少し上から見ると、
やはり加工の効果が最も高いと感じるのが
この先頭まわりです。
そりゃ、狙いはしましたけど
大きなライトケースが無くなって
乗務員室とデッキに相応の空間があくというのは
予想を超えるスッキリ感を与えてくれます。
これは、おおいにアリ!!!
もちろんライトの照らし具合も
そんじょそこらの最新製品を凌駕しますから
この「きらめき工作」は本当に成功でした(*^^*)
駅撮り(笑)が済んだところで
郊外にも足を運んで一枚パシャリ。
R250/280のコーナーに設けた
わずか一角の雪景色ですけど
これっぽっちでも結構役に立つものですね(^^)
雪景色に153系・・
さしずめ関ヶ原を越える「比叡」や「伊吹」?
それとも三国峠へ向かう「みくに」「上越いでゆ」?
千葉でこれだけ降ったら運休かも?(笑)
そうやって具体的な列車を妄想のみならず
ビジュアル的にも遊べるように
ちゃんと仕掛けは済ませてあるのですが
肝心の主役の準備がまだ出来ていません。
たびたび仄めかしている
「急行・準急サボ」シリースのステッカー、
この車両にもドンピシャで似合うものが
少なからず存在していますので
その発売の頃になったら
確実にまた顔を見せると思います。
その時には、
楽しいヘッドマークをたくさんつけて
活躍してもらう予定です(^^)
それでは、ひとまず
ご静聴ありがとうございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!