皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
星の数ほどサボを作り
ヘッド・テールマークのイラストを描いてきて
知ってはいたんですけどね。
これは見えやしないだろう、
という限界のラインというのは
意外と下げられるものでしてね。
サボの字なんてのは
実は当の私自身はもう老眼で見えず
ルーペで覗き込んで楽しむお年頃なのですが
(泣&笑)
そうやって覗き込んで
0.5mmにも満たないような文字が読めたりすると
つい悦に入ったりするんですけど
それでも、
ウチのステッカーのページでもご紹介しております通り
「肉眼で見たときに綺麗で雰囲気が良い」
をコンセプトにしています。
なので、
こうして印刷してみて
字体の雰囲気は色使いが思った通りにキマると
やっぱり嬉しいもんなんです(*^^*)
写真右側に見えますのは
わりと推定色のものが多いんですけど
もはやそこが問題とばかりは感じなくなってきました。
「大洗エメラルド」
「あじがうら」の三兄弟はとても楽しそう!
真っ黒に日焼けした少年が
イルカに乗って波に向かっていきます。
イルカに乗った少年・・・
ああ、
昔そんなアイドルが流行ったのをご存知なのは
一定年齢以上の皆様でしょうかね。
時が経つのは速いもんですね(笑)
海水浴列車に乗った思い出が・・
とか言いたいところなんですが、
クルマ好きなウチの父はマイカーの購入も早く、
子供の頃から家族旅行は車中心だったんです。
なので、家族で海水浴臨に乗った思い出はなく、
恐らく唯一の乗車はたまたま時刻の都合で乗った
急行「天売」くらいですかね??
あれを海水浴臨にカウントするかは微妙ですが(笑)
さて、夏の臨時列車といえば
このサボシリーズで入れたかったものがありました。
急行「くろんぼ」。
今では考えられないネーミング。
もちろん、ここで謂うくろんぼとは
元気に海辺で遊んで真っ黒に日焼けした
少年少女をさす好意的な言葉であったのは
言うまでもありません(^^)
ちなみに私は子供の頃、
日焼けして真っ黒になる友達が羨ましかったです。
体質的に赤くなってそのまま元に戻るのは
中高年になった今でも変わらず
台湾で半日ウロウロしていると顔も腕も真っ赤になり
汗だくで同業者に会ったりすると
少し恥ずかしいんですよね(笑)
と、そんな事より
「急行くろんぼ」。
運行区間は長岡-鼠ヶ関、
12系客車で走っておりました。
波動輸送用客車の面目躍如ですね(^^)
長岡の人がどういう感覚なのか分かりませんが、
少なくとも新潟から見ましたら
普段行くような海が新潟市内の小針浜や関屋浜、
車があれば四ツ郷屋や角田浜といった具合、
綺麗な海に行きたい時は
やっぱり村上以北の海岸エリアですね(^^)
この運行区間は非常に良くわかります(^^)
というわけで、
稚内からグルグル回りながら南下してきた
急行準急乗りつぶしの旅、
ならぬ描きつぶしのバーチャルタイムトリップは
ひとまず新潟に片足を突っ込んでおります。
ところで皆様、
583系といえば九州夜行からのL特急、
といったイメージが強いかと思いますけど
同じく夜行の間合いの昼行が
羽越本線にも走っていたのはご存知でしょうか?
急行「庄内」。
地名がズバリ、山形県の日本海側を指します。
大阪からやってきた「きたぐに」は、
そのままの編成で半分締め切り
6両だけ開放して新潟-酒田を走っていたのでした。
正直な話、このあたりは何故初版の
「特急・急行」方向幕シリーズに入れなかったのか
疑問に持たれる向きもあるかと思いますが
例えばこの「庄内」は気動車編成でも運転されるなど
方向幕のない要素も結構あったりして
これまでの例で言いますと
「陸中」や「男鹿」と同じように
考えがまとまらないものを保留した、
という、単純な理由からでした。
未来の事は読めませんので
まったくの幸運と偶然ではありますけど
「L’x (ルクス)」シリーズ発売開始から10年間で
刊行された出版物やネット上の情報量を考えますと
それなりに時間をかけて
蓄積してきた甲斐があったなあと
良いように考えておきましょうか(^^)
もうひとつ、
「いなほ」に集約される前の
日本海ローカルの代表格を。
「羽越」、新潟~秋田。
この羽根の図案は羽越の「羽」から?
羽前羽後の羽の語源って、そのハネなの?
全く知りませんが(笑)
少しユルいような、
おおらかな「羽越」の字体はトレースで作成。
これが、直径5mm強になると
味わい深い昭和中期テイストになるんです(*^^*)
さてさて
旅路は一旦ここで日本海を離れ
磐越西線経由で太平洋側に向かっていきます。
準急「いわしろ」。郡山-会津若松。
電化される前の気動車準急ですね。
これは確認資料が白黒写真のみでしたので
色は何とか考えないといけません。
岩代というのはあのへんにある地名なのですが
この花びらのような図案が何を表しているのか
桜は結構有名なはずなので
それだとしたらピンクかなあという感じで
こうしてみました。
海や山に比べると根拠が弱いですよね。
葉っぱなら淡緑でしょうし、
和菓子なら薄茶色・・
って、こんな形のお菓子ありませんでしたっけ?(笑)
最後にもうひとつ、
ちょっぴり不思議に思ったものがあるんです。
これは「あいづ」や「あがの」に使われていたはずですが
喜多方や会津若松を経由せずに
東京や仙台から会津に向かう方法はなく
この「郡山経由」という表記の意味に
いささかの疑問があったりして(笑)
当時の国鉄の運用なら
上野を出て新潟に向かう列車のうち
何両か新津で分割して会津若松や郡山へ・・
とか、
上野-新津-会津若松-郡山-上野、
なんていう上り下りをぐるっと兼ねた
循環列車があっても驚きませんが
さすがにそれは存在しないようで。
でも模型で楽しむのは自由ですからね。
こうした面白い表記ひとつとっても
模型で列車を再現するのみならず
色々な妄想を膨らませて楽しめますから
面白いもんですね(^^)
ではでは、
今日のヨタ話はこのへんで。
また明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!