意外なほど遜色のない激安手作り室内灯、どうぞ! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その18

 

モハ152、

ついに点灯しました!!(*^^*)

如何でしょうか?

最近は純正室内灯もなかなか高性能で

以前ほど光の偏りも無くなってきたとはいえ

それでもその最新のものと比べて

ひと目で見劣りを感じる事はないように思います。

 

6両分280円の部品セットに

一両分にすれば数円で済むアクリル棒の組合せとしては

上等だと思いませんか?(*^^*)

 

ではその種あかしです。

昨日、仕切の上に貼った鉄の棒もすっかり固まりましたので

通路の真上の位置にくだんの室内灯ユニットを

ゴム系接着剤で貼り付けます。

天井側には反射材として

棒とLEDの固定にも使用した「マイラップ」を

一面に貼り付けてしまいます。

この反射効果はなかなかバカに出来ないのです(^^)

 

そして、久しぶりにお目見えする床板。

集電板はありません。

これは元オーナーの友人が紛失したのではなく

中間車のものはオプションだったんですよね。

いずれにせよ、意図もあって

今回はその集電方式を使いません。

床板をイス板にカチッと装着して固定、

そのあと最後に屋根板を嵌めて組み戻し完了。

 

その際、室内灯のリード線は

イス板の穴から床板の隙間をつたって

妻板側に出しておきます。

 

そして最後に

部品の戻し忘れが無いことをもう一度思い返して・・・

屋根板をカッチリ嵌めたら組み戻し完了です!

 

この一連の加工記事の最初にも書いた気がしますが

実はこのカトー旧製品の分解方法は

傷をつけそうで物凄くイヤなんですよね(^^;

実際に今でも多少の傷などザラ、

まだ貫通路や窓のフチが凹むくらいなら

走らせてしまえばわからないのですが

屋根板のフチが凹むと気分も大きく凹みます。

 

さすがに40年も模型をやっていれば

それなりにコツも見えてきますけど

それでも極力、分解したくないのです。

 

そのため、集電方式には

分解しなくても良い方法を取ろうと思いました次第。

 

そちら方面のお話は、また後日のお楽しみですね(^^)

まずは点灯の様子を確認しましょう。

・・・思ったより良いではないか!

 

アクリル棒は丸棒より角棒の方が良い、

と結論づけた以前の私の実験は何だったんだ?(笑)

と、笑い飛ばしたいところでしたけど

よく考えればそれも十年も前の話。

 

当時使った3mmの砲弾形LEDの明るさは1100mcdでした。

今、美軌模型店で販売しているもの、

つまり今回使ったものは7000mcd、

つまり光の強さが6倍以上も違っているんです。

 

多少の効率の違いをものともせず、

パワーで押し切っているのでしょうね。

 

こうなると一転、体積の少ない丸棒の方が

天井まわりを極力スッキリさせる上で有利か?

などと、つい理屈の上での理想を求めたくなりますけど

 

結論:

 

どっちでも大丈夫。

以上!

 

だと思います(^^)

しかし客席の端、

写真の右側の扉の脇が少し暗いですかね。

肉眼ではそんなに気になりませんが、

どことなく写真左側の方が明るく写っている気が

しなくもありません。

 

これはアクリル棒に貼った白マスキングテープの

貼り具合にまだ改善の余地があるということです。

暗く感じる方が光源側ですからね。

アクリル棒の伝達そのものには問題が無い事になります。

 

二両目は少し貼り方を変えてみましょうか。

 

ところで、写真撮影中

あらぬ事を発見してしまいました。

パンタが浮いている・・・

押しても戻りません、

というより、押すと中のアクリル棒が

押されているのが見てとれます。

 

なるべく天井ギリギリを狙ったアクリル棒の位置、

見事にそれは決まったわけですが

パンタグラフの取付足の事は全く考えませんでした。

これは全く迂闊でした(^^;

 

外してみると

本当にプラ厚の分しか

足の挿し込みが許されない事がわかります。

仕方がない、

パンタの取付足を切り詰めて

接着補強で取り付けましょうかね。

 

なお最初はこのバネを入れたのですが

あまりにも効きすぎてパンタが畳めなくなったので

外してしまう事にしました。

上げた時の保持力には問題ありません。

むしろ、自由な位置で止められるようになったので

菱型の形を好みで変えられるのは良き事なり。

 

畳んだ姿は改善した・・

かどうかは、特に何とも思いませんでした(笑)。

しかし、昔からこのカトーのパンタの畳み姿は

なんとなく落ち着きが合って好きだったりします。

碍子とパンタ台のモールドが屋根にちゃんと着き、

これでようやく元の状態に戻すことができました。

 

ここで根本的な作業忘れを思い出しました。

 

屋根の色をもっと濃くして、

ベンチレーターとクーラーを薄いグレーにして、

塗り分けるつもりなんだった・・

 

もういいか・・

分解したくないし、

そもそもひとつやると

165も交直流のやつもやらないといけなくなるし・・

 

と、ワケのわからない言い訳が先に浮かぶ時点で

屋根塗装は今回は保留確定ですね(笑)

 

それでは、明日は残りの中間車4両・・

同じ作業の繰り返しですから

また雑談デーになるかもしれません。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!