皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
棚ボタの153系をなんとなく整えよう!その14
かくして
おでこの種別表示が少しカッコ良くなりました(^^ゞ
表面のガラスがキラリと反射する感じ、
そしてガラスの奥に存在感を示す
誇らしい幕が
・・・と、言いたいところですが
正面に近いアングルだと
奥行がわかりにくいのは実物も模型も同じ。
斜めから見た写真は、このあとすぐ。
さて、昨日穴をあけて塗装まで済ませた表示器には
先にステッカーを貼った
をはめ込む形をとります。
ポリカの厚さは何でもいいので
作業しやすいと感じる厚さをお好みで。
今回はこのベースには0.3mmを使いました。
予め保護膜を少し除去しておいたポリカに
とりあえずガイド線どおりに「準急」幕を切り貼り。
あ、写っている写真はリークです(笑)。
この遠くて不鮮明な画像で
これが何のサボだかピンときた皆様。
遠からず面白いものを出しますのでお楽しみに(^^)
あとはステッカーに合わせてポリカを切り抜き、
現物の穴に合わせて大きさを調整したら準備完了です。
なおステッカーのサイズは
スケールに合わせたうえで
多少の大きさの調整が利くようにしていますので
こうしてとりあえず切ってしまっても
そこそこ合うケースは多いですね。
今回は縦はドンピシャ、
横幅は少し切り詰めて合わせました。
穴に嵌めてみて確認したら
少量のゴム系接着剤を
爪楊枝で穴に塗布して嵌め込みます。
ここはどうせ触らない部分ですので、
あまりグラグラでも困りますが
そんなにガッチリつけようと意識しなくても大丈夫。
それより、手前に接着剤がはみ出ないよう、
また手前にガラスを貼ることを念頭に
充分に引っ込んだ位置に取付けるのが
ポイントだと思います(^^)
幕が少しズレているのはザラでしたから
縦位置が少しズレてもそう問題ありませんが
斜めに傾いたり、横位置がズレることは
実物の構造上あまり考えられませんから
そこはちょっとだけ気をつけました。
接着の乾燥中、
次の作業を早速進めてしまいます。
表面に貼るガラスも同じくポリカで。
ここに厚いものを使うと、
せっかくの奥行き感が薄れてしまいますので
一番薄い0.1mm厚を使いました。
表面の接着にはエポキシを使いました。
塗装を溶かさず、はみ出しが白濁しない、
粘度を増しながらゆっくり固まるので
位置の調整が非常に容易、という具合に
ガラスのイモ付けにはとても合う接着剤です。
混ぜ合わせたらヨーイドン。
しかし、今回はたったの2枚ですので
塗ってから適度な粘度を感じるまで
むしろひと呼吸待つくらい余裕がありました。
ここでのポイントは
とにかく塗布量は「微量を薄く均等に」だと思います。
混ぜてすぐの、粘度の低いうちに塗っておき、
微妙に粘度が増したらガラスをそこに置き、
だいぶ固まってきたら取付具合の微調整、
といったところでしょうか。
今回は後ろが塞がっており
いちど押しすぎたらオシマイな構造ですので
慎重に作業しましたけど
言葉で書くほど煩わしくはないと思います。
貼ったらこんな感じになりました(^^)
しかしこれでは
あまりガラス貼付前と違いがわかりませんね(笑)
ふと角度を変えながら眺めてニヤニヤしていると
ふとした瞬間にキラリと光を反射して
また一層ニヤニヤするのであります(*^^*)
今回準急幕にした理由。
手持ちの165系が急行幕のため
より違う楽しみ方をしようと思ったら
やっぱりここは準急かなあと(*^^*)
ヘッドマークをとっかえひっかえ
遊ぶのが今から楽しみになります(*^^*)
それより、
この加工の真骨頂といえば
やっぱりこの角度から眺めることに尽きるでしょう。
普段からわりとおおらかな感性の私ですが
好きな部分にはつい手間をかけたくなってしまいます。
こうなると、手摺も立体化したくなるし
細部にも色々と欲望が出てくるわけですけれど
どこで我慢するかも時には大切ですよね(^^)
ここでひとつプレイバック、
加工前はこんな感じでした。
悪くはありませんが
もうひと声!と、やはり思ってしまいます。
今回の加工は、
こうして文章化した印象よりもだいぶ軽く、
いじるのが穴の中なので
失敗してもリカバリが比較的簡単な
「取返しのつく工作」ですので
実はお手軽工作の範疇なんですね。
しかし、さらに手軽にやろうと思ったら・・
無理に点灯化しようと思わないのであれば
Hゴムに色を入れ、
ポリカを表面に貼るだけでも
だいぶ印象が変わりそうだな、
なんて思いました次第。
ここまでやっておいて
こう言うのもナンですけどね(笑)
まだ色違いの交流版
(ジャンクで揃えたおおらかな旧製品しかも
よく見ないで買ったから何系だか覚えてない。笑)
も手元にありますし
大事にしすぎた165系も
「きらめきライト」を入れた以外はほぼ未加工。
ネタは豊富ですので
いずれ試してみましょうかね(^^)
では続きはまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!