遂にその時が来た!素敵なパーツを消化する大チャンス!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

エコノミーな201系をそれなりに仕上げよう!

その13

 

さてさて

多少はお化粧もした方がいいし

点灯化させるのは今回の目玉工作でもあります。

遂にその段に進入する時がやってきました。

 

そして、遂に!といえば

いつ買ったのか記憶が無いほどの

我が家の長期滞留部品を

有効に使う時がきたのであります!!
 

銀河モデルの「ライトセット」。

限定品と銘打ってますね。

ああ、いま書きながら思い出した!

これは先日いじった711系を自作する際に

ライトに使おうとして買ったものでした。

 

ところがその711系もいざ作り始めると

私の技量経験の問題で色々と難関もあり

「これは試作であり練習なのだから

今回は貴重な部品を使うべき場面でない」

 

と、ケチったっきり

711系の「次」は無かったのでありました(笑)

 

パーツたるもの

いつか使おうとストックするつもりなら

それはコレクションだからいいのですが

使うと決めたら使うべきですよね。

また買えばいいんですから(^^)

 

さて前置きが長くなりました。

東海顔用のライトセットを201系に??

というリアクションが恐らく返ってくることでしょうね。

ところが、他メーカーの完成品ならともかく

こうしてご覧いただくと

うっすらと見えるヘッドライト部分の黒丸、

やけに大きいと思いませんか?

 

それもそのはず、

実際に径が大きく見えるのも確かなのですが

本来であれば妻面の穴の内側には

ライトケースが収められていて

その輪っかの内側がレンズ、という

いわば二重丸みたいな構造なんですよね。

 

そのライトケースが省略されていて

いきなり径いっぱいにレンズがあるわけですから

旧形国電の大目玉に迫るサイズになるのも

計算としては当然のこと。

 

そこで立体表現も兼ねて、

今回この真鍮パーツを使ってしまう事にした次第です。

 

201系が登場した80年頃といえば

恐らく近郊形電車のライトが大目玉が

シールドビームに変更され始めてから

そう時間が経っていない頃だと思います。

規格の似たライトだったに違いありません。

 

(と、よく調べれば判りそうな事を

そこまで関心もないので憶測で決めつける。笑)

 

では前置きはこれくらいにして。

 

規定の穴を規定の箇所にあけていくわけですが

思わず笑ってしまいました。

十年前の一次更新の際に

ライト穴を貫通させる工事をしかけて

途中で思いとどまった模様です。

 

なんと、

針でセンターをとった跡がある!!

 

そうなんです、

このテールライトは少し径が小さいんです。

なので、このままいつも通りに

0.8mmの穴をあけられる気がしませんし

そもそも少し違和感もあるんですよね。

 

翻って今回はその改善意欲もありますので

もう思い切って替えてしまいましょう。

ライト位置が判らなくならないよう

モールドを落とす前に下穴をあけておきます。

先に0.5で貫通させてから

ケースのモールドを落として

プラの露出した丸い灰色を目安に

センターを調整しながら穴を広げていきます。

 

これが0.8か1.0位の時の写真だったかな?

 

最終的な取付穴は

ヘッド1.8mm、テール1.4mmと指定がありました。

1.7mmまでは0.1mm刻みで全て持っており、

1.9から2.5も、2.2を除いて完備してましたが

何故か1.8mmだけ刃を持っていません。

 

最後は丸ヤスリでザグって合わせました。

あと2本くらい、持っておきたいと思いました。

もっとも、

無くて困ったのは今日が初めてでしたので

どうしても必要かと言われれば、

それほどでも・・・(笑)

 

切り口をタッチアップして、

ついでに周辺の塗装の乱れも少し直しました。

わずかな事ですが、

これだけでスッキリして見えるから

不思議なものです(^^)

 

充分に乾燥させるため

今日の車体工作は以上です。

最後に脱脂だけ着手しておきました。

 

セットの部品一覧。

たった今、袋を開けたばかりなのに

レンズが何個か足りません(^^;

開封した事、あったかなあ??

まあ、あったのでしょうね。

 

塗料皿に乗せているとそう見えないものの

実際には結構表面が酸化しています。

ここで登場するのが

マッハ模型の「ブラスクリーン」。

 

結構前に買ったとはいえ

ウチのものは何故か

見るたびにビンが変形していきます。

ポリプロピレンさえも歪めてしまうパワー、

この液体の正体は何なんでしょうね(笑)

 

少量を紙コップにとって金属部品を投入。

しばしの間、軽く振ってやると

みるみる色が復活しているように見えてきます。

いつ使ってもそう思うので

実際にすぐ表面サビが除去されているんでしょうね(^^)

 

ボケーッとコップを振りながら

とても素敵なアイディアが閃きました。

これ紛失すると厄介です。

ならば、紛失しないように

こうしてみてはどうだろう?

針金にパイプ状の部品を通して

抜けないようによじってとめるだけ!

これなら飛んでいかないし

洗っても流れていきません(^^)

 

もちろんパイプにしか通用しませんが

これなら洗浄も思い切って作業できます(^^)

 

そして流水で洗浄後、

アルカリのトイレ用洗剤に漬けて

今日は終わりとしました。

サンポールでもトイレハイターでも

同様の効果を得られるように思います。

私はどちらかというとハイター派です。

 

ブラスクリーンに脱脂効果があるのかどうか

よくわかりませんが

表面のサビを除去してから脱脂する分には

悪いことは無いだろうと思いました次第。

 

長く漬けすぎるのもナンですが

この液と部品の量でひと晩くらいなら

溶けたり再付着したりしないと思います。

 

続きは明日ですね。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!