自作711系、時空を超えて快走!(切り取り報道。笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

今日ちょっと遊んでみたのですが

電気を消してアームライトで横から照らし、

撮った写真のホワイトバランスを

思いっきり暖かくしてやると

わりと簡単に夕刻らしい風景が演出できるんですね(^^)

 

やりすぎたかな?(笑)

 

ワケあって、この711系に関しては

まだまだ「完成」という言葉は使えませんが

こうして写真に切り取る限りでは

最近よく書いている「十数年前」に

まさに模型で再現したかった風景を

ふとしたきっかけで遂に実現できたのです。

 

十年ひと昔、とは良く言ったものですね。

着手したのはたぶん2007~2008年だと思います。

「きらめきライト」の研究試作を始めたのが08年。

07年といえば正直な話、

まさか自分が模型屋をやるとは

夢にも思っていない時でした。

その後転居して、色々と生活にも変化があり

トシもとりました(笑)。

 

10年後は何をしているんでしょうね。

まずは何かをしている状態であるように

健康でいられたらいいな、とだけ思います(^^)

 

さてさて

大した事はしてませんけど

最後にカプラーをつける作業で

今回はシメる事にしました。

 

構想としては、

この3両編成は単独で走らせるか、

宮沢の3両編成と併結させるか、

という使い道になるかと思いますので

最終的にはその宮沢編成に

カプラーを合わせる事になるわけですが

 

とりあえず現状のクハに合わせて

カトーカプラーの密連形をつける事にしました。

燐青銅のパーツが全て表面劣化していた、

ということは

カプラースプリングも例外ではありません。

 

すっかり茶色く変色したものが

しっかり見えてしまうのも残念なので

「汎用スプリング 燐青銅 2.0×4.5mm 」

に交換しました。

 

必要は無いんですけどね。

まあ、気持ちの問題ですね(^^)

 

ネジで取り外せるカプラーは

なかなか作業性良好です。

ポケットが少し小さめに見えましたが

そのままカトーカプラーを挿してみると

縦寸法がかなりキツかったので

上面を削って押し込みました。

 

少し高さが上がってしまう懸念はありますね。

 

そして懸案の連結面間隔は・・・

 

当鉄道では

台車マウントのカトーカプラーの装着目安を

「両側のヒゲを支える棒が

妻板とツライチになる位」

にしており

 

大体それで連結面が

R250のカーブを通過できる5mm強位になるのですが

1.5mmくらいオーバーですね(^^;

 

相手方のクハをそれなりに詰めているので

今の間隔は8mm位となってますけど

やはりこれは抜本的に作り直さないといけないようです。

 

今回の工作はここまでとします。

 

スピードを出すとキュルキュルと音を立てるのは

つけすぎた中華オイルを拭き取ってしまったせい?

ともあれ、デッドストックだった不動動力が

スムーズに動くのは感慨深いものがあります(^^)

 

かいそう列車です。

回送、快走(笑)

 

走行中のライトのちらつきを完全に無くす

タダで、しかも誰でも出来るラクな方法とは??

 

室内灯をつけない

 

なんちゃって(大笑)

一休さんというアニメ、

今の若い方々はご存知でしょうか?

そんなものを思い出してしまいました(^^)

 

しかし、思えば室内灯が流行る前は

実際にそういった実情もありまして

 

T車の中間車は集電板さえオプション、

ヘッド・テールライトが点灯する先頭車も

豆電球であれば明るさとしても目立たず

LEDより緩やかにに点滅する特性で

ちらつき自体もくっきりしていませんでした。

 

掃除も今よりラクだったと思います。

ライトのつかない車両なんて、

車輪に黒いつぶつぶが付着しても

なにも影響しませんでしたからね(笑)

とはいえ今は令和の時代、

やはり室内灯が無いのは

周囲と比べて寂しいものです。

 

十数年前に考案したライトを

そのまま活かすか現代品質に替えるか

これも個人的なエポックとしては価値があるので

なんとも決断しにくいのですが

これはこれで残すかもしれません。

いずれにしても室内灯を含め

点灯化は行いたいと思います。

 

まだ床下機器やスカートもありませんが

それはあとで作る事になると思います。

いずれ発売するであろう

「型紙キット」の711系の時にでも、

そのテストベッドにしましょうかね(^^)

 

という理由で、

完成と呼ぶにはあまりにも不足が多いのですが

 

陰影を与え

ホームに据付けてやれば

わからん、わからん(笑)

欲をかきすぎず

こうしてこまめに区切りをつけて

少しずつ進めていくのも悪くありませんね。

なにしろ、飽きないのです(^^)

 

では、北海道シリーズ

今回はこれにて。

 

次にきますのは

意外なことに??

もしかしてブログ初登場ジャンル??

なものが登場する予定です。

 

では、お楽しみに(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!