皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
東海顔の近郊電車を作ろう!その31
すぐ下に出てきますけど
今日のトップ画像はやっぱりコレですかね?
あとの作業は結局雑用みたいな感じだったので(笑)
とりあえず室内をほぼ完了しました!
腰掛の取付がチャランポランに見えますけど
その件はまたのちほど・・(^^)
というわけで
昨日は力尽きて取付に至らなかった
腰掛の接着から今日は始めました。
まずは床板を嵌めて、
室内印刷の位置が合っているか確認します。
前後方向にズレがあるようでしたら
少しずらして腰掛を取付け、
ちゃんと窓間に背もたれが来るように
調整した方が良いと思います。
今回は床板の接着が合っていなかったようで
コンマ数ミリのように見えますけど
少し床板の上面が前方にズレていました。
床下側のベースは合っているのですが
どうやら接着位置の合わせが甘かったようです。
扉部分の欠き取りに対する位置を目安に
少し印刷より後方に全部ずらして接着しました。
腰掛の脚部分はザブトンと同じく
を、今回は3枚重ねにして使いましたが
ロングシート部分の背もたれが
窓にかかってしまったため
そこだけ2枚重ねに変更しています。
結果として座面の高さが
ロングとクロスで違うことになりましたが
直接並ぶこともありませんので
全く気になりません。
それより、今回は補重を優先したため
合計5枚のシールウェイトを重ねての
腰掛の製作となりましたが
そもそも柔らかくて形状の安定しない素材で
ちょっとした塗布ムラで付き方の変わる
ゴム系接着剤を併用しましたもので
普通に接着すると恐らくこうなると思います。
背もたれが綺麗に並んでませんよね(^^;
これは、こうして目線の高さで
撮影しない限り気にならないのですが
逆に言うと、形状不安定をむしろ利用して
ただ押したり引いたりすれば直るものですから
気が済むまであとで調整すればいいことです。
鉛もゴム系接着剤も柔らかいのです(^^)
気が向いたらあとでこっそり直しておきましょう。
それでも、自然白色の室内灯と
当時の車両らしい寒色系のインテリア、
床板の高さをスケール通りにしたことで
広々とした室内の雰囲気は
本人としては充分に納得いく結果となりました(*^^*)
早くドラえもんに道具を借りて
この中に乗り込みたいところですが
その前にもうひと作業を終わらせましょう!
そしていよいよクライマックスです!
ついに窓ガラスの製作と相成りました!
前回このパーツが登場したのは
いつでしたかね・・・もう前すぎて失念(笑)
確か細い桟のどこかが断裂した思い出が。
我ながら良く直したみたいで、
壊した失意を忘れた頃には
すでにどこがちぎれたのか分からないほどです。
色は油性アクリルのシルバーをベースに
磨いて光らせるメタルカラーを重ねてあります。
これを磨いて金属感を与えます。
ティッシュなどで磨くと
表面のメタルカラーの被膜が取れすぎるので
チラシの上質紙で作業しました。
そして完了後、
車内側にあたる裏面によもぎ色を塗って
水性を塗ってしまったので
ここでサッシの件は本日打ち切り。
しかしこんなトコで終わるのもナンですので
もうひとつ済ませておきました。
乗務員室扉の窓サッシと
便所窓枠の色入れです。
作業は薄くマイナスドライバー状に削った
爪楊枝を使います。
乾燥の遅い水性またはエナメルを
ごく少量爪楊枝の先につけ、
くれぐれも
車体側の切り口につけないように注意しつつ
サッシだけに先端が当たるように塗装。
縦部分はほとんど見えませんので
サッシの断面を塗るだけにとどめました。
Nゲージの黎明期の製品は
少しオーバー気味にサッシの縦桟を作ってましたが
今となっては完全に省略している製品が多数ですね。
実際、あまり目立たせない位の方が
特にNゲージサイズの場合は正解のような気がします。
便所窓も
同じ水性フラットアルミを入れました。
ここは本来、四角い枠がHゴム支持で
その内側に金属製の桟が見えるのですが
全部銀色としたのはデフォルメです。
実物どおり、ゴム部分は灰色として
横桟と下の窓の切り口だけ銀色、
という塗り分けは不可能ではありませんが
パッと見て少しアクセントになった方が
模型として面白いかなと思った次第。
但し、少し控え目に塗ったこともあり
そもそもHゴムとの色みの違いは
モノクロ写真にしたら判別できないほど
近似しているものですから
そんなに強調した金属感があるわけではありません。
ここで再び乾燥時間発生・・・
ちょっと短めですが、さすがに力尽きました。
これでいよいよガラスを本格的に入れられるかな?
今のところそこそこ納得のいく出来なので
ガラスの装着に齟齬をきたすような事態が
発生しないことを祈るばかり。
明日、緊張の一日になりそうです。
ではお楽しみに!(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!