これならパッと見でとやかく思わないはず・・(^^) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

東海顔の近郊電車を作ろう!その29

 

今日は床板まわりがほぼ完成しました!

正確には、あとはカプラーと

床板を固定するネジの取付がまだですけど

それは最後の最後に組み上げる段階で

いっぺんに済ませますので

今のところはこんなもんでOKです(^^)

 

もうね、似たようなアングルを

たびたび載せすぎて見飽きたかもしれませんが

これでも面白い仕掛けが仕込まれていたりします。

ご覧になれますでしょうか?

正解はこのあとすぐ(^^)

 

さて、昨日この状態で完成した床板。

ご覧のとおり、ハリボテもいいとこで

天板も底板もないコの字形状の手抜き機器。

 

軽くそれぞれの機器の表面を

600番~800番程度で軽く磨き、

床面側をマスキングしてから

黒一色に吹いて組み戻すと・・

仮に作り込んで、ウェザリングして、

レタリングしようと思ったら

もしかしてボロも見えることでしょう。

 

でも、実際にはこんなもんですよね。

注目しなければ、あまり良く見えないという。

 

実物の資料写真の撮影と同様に

明るくして写すとようやく少し実態が顕わに。

まあ、こんな感じですので

とにかく手をあまりかけたくないという場合は

コの字工法は大して問題にならないのです(^^)

それより、まっすぐ切ってまっすぐ貼る、

という基本工作さえ丁寧にやれば

さほど見劣りしない床下をまとめるのは

充分に可能だと思います。

 

そういう意味では、一部が傾いてしまったので

そこは反省点ですね(笑)

 

さて、床下機器取付にあたり

位置関係とクリアランスの確認のため

一旦取り付けた台車を外して

早速点灯化加工に移ります。

 

台車はカトーのTR62のようなもの。

そのへんに転がっていたので選択しました。

ピン止めタイプなら何でもいいと思いますが

こういう時にトミックスの台車は

何故かあまり試したことがありません。

似たような位置にバネ穴があるので

むしろ加工しやすいと思うんですけどね。

 

これはたぶん、

旧製品の103系KOKUDEN用と思われますが

集電板を通すスリットが入ってますので

ライト類が普及したあとの改良品向けのようです。

元の片絶車輪では集電化できませんので

車輪が薄くて軸が長い銀色の11-605に換装。

11-606の黒でもいいのですが

個人的には時流に反して銀が好きなのです。

脱線したときに見やすいという理由です。

老眼はイヤですね(笑)

 

で、梁の中間位置に2.1mmの穴をあけ、

台車に合わせて

「T車集電加工セット 軸距14.0mm用」

 

の、台車集電板を装着します。

ついでに使用しないカプラー部分も切除しました。

やっぱりこれ、我ながら傑作です(*^^*)

作るのは大変なので、私は大変ですけど(笑)

穴をあけるだけで、あとはワンタッチポン。

じつに便利です。

 

で、床板側の集電板も取り付けます。

実は床板側は

「導電銅箔テープ」

を貼って通電する方法もあり

床から車内への通電方法の関係で

鉄コレ等の加工には非常に便利なのですが

私の場合は大概この

燐青銅板をハンダ付けしたタイプを使います。

 

イベントで一日中走らせるような時に

営業中に分解清掃できませんから

不調になった時の応急清掃として

ユニクリーナーをぶっかけたりするんです。

なので、ちょっと粘着剤だと物もちが心配だったり。

 

ちなみに燐青銅板タイプの利点は

平滑性が高いのでバネが均一に当たり

集電性や台車の回転に与える影響が少ない、

というところでしょうか。

引き回しが簡単で充分実用的なテープと

状況やお好みで使い分けるのも良いと思います(^^)

 

前置きが長くなってしまいましたね。

4枚のバネ受部分は適当な位置に

ゴム系接着剤で固定し

適当なところでリード線も一旦切断しました。

 

で、いつものルーチンワークのように

集電板の脇に穴をあけて

線を室内側に・・という段取りだったのですが・・

 

扉の切り欠きから車内に回せば良いんじゃん・・・

 

残念!

線を切った意味も、

穴をあけて線を通した意味も

完全にゼロです!(笑)

 

まあいいや、

余計な線を詰めたと思えば悔しくありません。

線は床面側に上げて

補強板とのカドのところに引き通し、

ゴム系接着剤を少量つけて仮止めしてから

壁側の足元にアルミテープを貼って固定しました。

床板と車体側の接点は

前方寄りの扉部分の梁とします。

車体側のリード線は梁に2周巻いて

余分な線を切り、

 

床板側は上の写真のように

車体側の線と交差させる形に

適当に曲げて広げておきます。

 

・・これも少々アバウトすぎないか??

 

ごもっとも(笑)

しかし、床板固定前でも

ちゃんと通電してくれました(^^)v

固定前でもちゃんと接触しましたから

この梁のところをネジでガッチリ固定すれば

ますます圧着されて完全に通電するはずです。

ダメなら「導電銅箔テープ」を貼って

接触面積を増やせば100%大丈夫。

 

時には難しく考えなくても良いものです(^^)

そして、「ある仕掛け」とは・・

 

床板の線の固定に貼ったアルミテープ、

実はクロスシートの壁の足元に見える

この板の感じを兼ねたかったのでした(^^)

 

更新車の写真しかパッと見当たらず。

ご容赦(笑)

わずか9ボックスのクロスシート、

その足元にわずかに見えるであろうチラリズム。

床下機器にはあれだけ無頓着なくせに

妙なところにこだわりがあるという・・

まあ、それが趣味というものではありませんか?(*^^*)

 

そして、そこまでやり出すと

テーブルが欲しくなり灰皿も欲しくなり

底なし沼へのいざないが・・・

 

考えときます。

やるとは断言しない(笑)

 

ただですね、

こんな車内の足元のディテールを

どうしようか迷う権利が得られるのも

床板やイス板の厚さでカサの上がった

完成品車両では起きない事ですから

車内の雰囲気にこだわるのであれば

こうして自作する意味はおおいにあると

断言できますね(^^)

 

話もかなり佳境に近付いてきました。

では、明日は

その室内ディテールに着手しましょう。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!