皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
デンテツの除雪列車を仕立てよう!その17
さて突然話は変わります。
一応、思考の過程を書き留めておきますと
昨日の続きで動力にウェイトを仕込みたくなり
空きスペースの形状が複雑な
下まわりからウェイトを貼っていくより
ガッチリと上から、つまり車体側に
思う存分ウェイトを貼った方が効率が良く
さらには高さを合わせて上から抑えることで
ウォームギヤの丸いホルダーを固定でき
車体を分解しなくてもメンテが可能になると考え
すると、まずは梁をかけて遮光を調整して
窓ガラスを貼り付けた後の方が
思う存分ウェイトに集中できると気付き
何故かこんな作業をするに致りました(笑)
というわけで
今日はめでたく車体を嵌めるところからです。
こうして合体すると今にも走り出しそう・・
というか、何でもよければ既に走る状態なので
このまま元の窓ガラスパーツに戻して
仮完成とするのもアリでしたが
早く完成させたい誘惑に
今回は負けませんでした(笑)
この車高のバランスをどうするか
実はビミョーだったりします。
本来であれば、モワの裾の高さは
他の旅客用車両より少し低く、
キ100の後端のスソはさらに低いのですが
そこは模型。
キ100の台車まわりをリアルにすると
この模型の設計当時の環境では
ちょっとクリアランスに問題を感じたのでしょう。
これが、結構腰が高いのです。
一方で、
月潟の保存車両の並びを再現すると困るのですが(笑)
クハやモハとこのモワが併結されるシーンは
ほとんど想定しなくてもいいので
この2両の間で、
それらしいバランスを保てればいいかなあ、
という高さにしようと思います。
たぶん、こんな感じではないかなあ?
個人の感想です(笑)
結局、床板の下辺が
裾から0.5mm引っ込むくらいのところ
(=床板厚+0.5mm)をノギスでケガき、
その高さに1.0mmのプラ板を渡して
接着すればいいのですが
この場合、一応留意すべきは
先に梁をつけると邪魔にならないか、
このあとライトの取付やガラス接着に支障はないか、
という点に尽きます。
幸い、分厚い床板が幸いして
テールライト高さにかかる事はなく
少し大変ではありますが
なんとか下から妻板に手が届くので
先に進みたい一心で
もう接着してしまう事にしました(笑)
位置決めをゆっくり行いたい場合は
ラッカー系の接着剤を使うのがベスト。
ケガキ線より少し引き気味の高さにセットして
流し込みタイプのラッカー接着剤を多めに流し、
所定寸法に固定したノギスのケツで四隅を押して
車体に対して完全に水平である事を確認。
樹脂成分を含まないサラサラのラッカー
(田宮の緑のフタのものを愛用)は
樹脂を含むもの(田宮の黄色いフタのもの)に比べ
揮発が速いのでわりとすぐに乾燥しますが
それでも、荷重をかけるのは
一晩寝かせるくらいの方が望ましいので
さっさと別の作業も済ませておきます。
このあと天井にびっしりとウェイトを貼りますので
余計なリブは取り除いておきます。
リューターにグラインダーをつければすぐです。
安物でもそこそこ使えますから
これは手元にあった方が良い工具ですね(^^)
そして!
当ブログに登場するのはいつ以来か!!
懐かしい?今でも現役??
黄緑色の保護棒が印刷された
グリーンマックス伝統の塩ビ窓ガラス!
本来このモワ51の保護棒は、どうやら
車体色の黄色と同じのように見受けられ
本当は細い棒を並べて裏から貼るつもりでしたが
出来る事を全部やるべき場面と、
あえて省略したり、簡易表現で済ませるのも
ひとつの智慧ではないかと
最近わたしの怠慢アタマで考える事がありましてね。
例えば今回の場合、
先に加工したキ100なんてのは
相手が鉄コレである前提の
ディテールの割り切りで作ったものでした。
だから、そのハシゴを外して
モワ51だけ、好きなだけ加工してしまうと
またキ100も合わせないといけなくなる、
という具合の無限ループ、
長期的にはそれも楽しそうですけど
目先のゴールとしては過剰なんですね(^^)
はい、
やらない言い訳のときは
えらく筆も滑らかなことで(大笑)
ともあれ、車体色とも相まって
そう激しく目立つわけでもなく
根本的に黄緑色の保護棒に見慣れてますから
一切の違和感はありません(^^)
保護棒がガラスの内側にあるのに合わせ
印刷面を内側にしたのも目立たない要因です。
これは表現の問題で、
目立たせたいときはあえて
印刷面を外側にした方がよく見えるだろうな、
なんて思ったりしました。
実際にはどうでしょうかね。
普通のガラスの部分も
このさい余剰のグリーンマックスのキット付属の
塩ビ板で済ませてしまいました。
運転席まわりの四面を貼って、
さて喜びの完成写真を・・と思ったら・・
何故か貼られていない!!!
この、たわけ!!!(大笑)
よく見ないで作業していたら
片側の妻面に二枚重ねに貼ってました!
しかも、はみ出した接着剤を
サンドしてしまっている!!!
さすがにみっともないので
前後とも貼り直しです。
と、まあ、こんな具合で
今日はなかなかのスピードで
進んだような気がしますけど
一晩の集中力には限界があるもんですねえ(笑)
今日はこれくらいにしておきました。
いよいよ明日は
今回の工作のクライマックスに進めそうです。
ではまた(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!