皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
近郊形電車の試作 その2
↑安易なタイトルですね(笑)
ちゃんと作る際には、もう少しマシに・・・。
って、そこに期待されてはいないと思いますが(笑)
さて、今日はここまで出来ました。
考えながら、検証しながらですから
いつも以上にそう簡単に進みません。
しかし、まだ骨と皮みたいな状態とはいえ
少し妄想を膨らませていただくと
意外と格好良くなるような気配を感じませんか?
(*^^*)
まだまだ「型紙キット」には程遠く
人様にお見せでき状況にはありませんけど
おおかた先頭部分の図面としては、
こんな感じになるかと思います。
コの字に曲げた本体の上下に
形状を決めるための梁を渡すような形です。
セオリー通りと言えるかもしれません。
切り出すと、
乗務員扉まわりの側板部分が
上に張り出しているのがわかります。
前と横のカーブの立ち上がり位置が違うので
「横はこれくらいの高さまで平面」
という目安は、あった方がいいかと思いました。
こういうところが、
実際に作ってみないと分かりませんね。
角度パーツ?
(未命名。何と呼べばいいんだ?笑)
をうしろに当てて、
おおむね後退角をつけてやるだけで
このとおり。
既に11x系や4xx系に見えます。
順調な滑り出しです(^^)
ゴム板と、
適当な金属板にピアノ線をハンダ付けした
自作の曲げ工具を使ってクセをつけていきます。
自作工具、とか、大げさな事を言ってますが
要するにこれ位の、
細くて力が入れられる丸棒なら
何でもいいと思います。
丈夫な板のフチにRがついているような、
都合のいい道具はありますかね?
それが思いつかなかったので
作ってしまっただけです(^^)
上の写真では、
まだまだ丸めが甘いようですね。
パノラミックウィンドウの縦桟のあたりから
カドの丸みが立ち上がるのが正解です。
もう少し頑張って形を整えてから
低粘度の瞬間接着剤をまずは接着面だけ流して
接着時にしみ込みすぎないようにしておきました。
↑あっ!!バレた!!
そう、こうした試作は
印刷不良とかで発生したものの裏側を
ケチって使っているんです。
なので、今後もヘンな色や文字が出てきても
スルーしてくださいね(笑)
そして、上面がツライチになるように接合。
ついでにスソも気分を出すべく
少し内側に絞ってみましたが
実際の組立の際はかなり後回しになる部分です。
側板との接合部分を優先しますから
ここを先に固めるとやや大変です。
角度を変えてじっくり眺めて、
立体になった場合を想像しつつ
ものの位置関係や角度の具合などが
正しく自分のイメージ通りになっているか確認します。
続いておでこの種別表示器を作ります。
前面側についている正面部分の両脇に
表示器の側面と屋根カーブを一体とした
ガイドを線路方向に貼り付ける構造です。
切り貼りすると、こんな感じです。
あー、間違えてる!(笑)
表示器の脇、つまり貼り重ねた下層は
紙の厚さを差し引いた形で正解ですが
その上、つまり外側にくる屋根カーブパーツは
外板とツライチになるのが正解ですね(^^;
このままでは余計なパテ埋めが発生しますので
これでは不適です。
今日はここまででした。
上下左右の寸法やパーツの位置関係などは
こんな感じでほぼ想定通りでしたが
カドの丸みがこれでいいのか、
今の状態は設計以前に
まだ紙の加工が100%整っていないので
恐らく、ちゃんと丸めて固めてみると
印象が変わる気がするのですが
いずれにせよ、
ちょっと一旦手を止めて目を離してみて
じっくり実物と比較するべきでしょうね。
それでは、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!