皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
できました!
なんだか近年、毎回毎回
手の込んだ工作ばかりでしたので
こうしてすぐに効果を実感できる工作が
とてもサクサクで楽しく感じますね(笑)
如何でしょうか?
どうという事はありません。
ただ元通りに組み戻しただけです。
注意点があるとしたら
LEDの根っこが足一本分ずれてますから
ハンダ付けの具合によっては
カバーがきつくなっている可能性があります。
その場合は、足を軽く曲げて調整して、
LEDの角度が元と同じになるようにすれば
実用的に何も問題ないかと思います。
組み戻して完成しました!
と、言いたいところでしたが
ここでひとつ、気になる事態発生。
元のLEDで丁度良かったヘッドマークの明かりが
あまりにも強烈になってしまって
さすがの「L’x (ルクス)」も透けてしまっていたのです。
これは模型ならではですね。
中央に配置したLEDからプリズム導光してますと
どうしても真ん中の大きいものが一番明るくなるのです。
マイクロ製品の前面幕部分が
爆光になっている例は枚挙にいとまがありませんけど
さすがのカトー製品でもそれは同じですね。
ここは簡単に済ませます。
車両側とヘッドマークパーツ側の両方を
黒マジックで塗りつぶしてしまいました。
一見乱暴ですけど
マジックの黒はそもそもクリアブラック的な色で、
しかも塗膜は極薄ですので
黒塗料を筆塗するのとはワケが違います。
強烈なLED光を抑えるには
これくらいでちょうど良かったりします(^^)
何しろ塗膜は極薄ですから
乾燥が速いのもいいですね。
様子をみて眺めるうちに嵌められます。
結果は・・・
明るいところでは、
柄がちょっと見やすいくらいかな、という程度。
しかし、少し周囲の明かりを落としてみると・・・
おお、大成功!!(*^^*)
写真に合わせて電圧を落として撮影してますが
これは満足な明るさと色です!!
加工前と並べてみるとこんな感じです。
黒マジックでの半遮光の具合もバッチリ、
ライトの華やかさとマークの落ち着きが両立し
まことに実車のイメージに近くなりました(*^^*)
車体色まで表情が明るくなったように見えるのは
さすがに気のせいですね(笑)
ところで、今後の課題を挙げるとしたら
後進時の光漏れでしょうかね?
こんな感じで、テールライトとそう変わらない明るさで
ヘッドライトも光ってしまうのです。
これは構造的な問題で、
ヘッドマークに導光するプリズムが
すぐ脇に近接するため
ヘッド側のプリズムを光が逆流するのです。
意外とこの仕組みだと解決が難しいと言えます。
明るくしてもそのバランスは変わりませんが
加工前のものは最早点灯が目視しにくいレベル。
全部消えるくらいなら、
いっそ全部点いててくれた方が
まだ脳内変換で解決できそう?(笑)
多少改善するとしたら
両方のヘッドマークのプリズムに
アルミ箔を巻くとかなり違うように思います。
・・・・明日やってみるか(笑)
もうブログを書く前に片付けてしまったし
ここでシメるつもりでしたけど
こうした車両は多々あるでしょうから
簡単な解決方法を考えておかないといけませんよね。
では最後、また明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!