ひと手間かけて立体感をもたせてみよう! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

糸魚川のキハ52を作ってみよう!その18

 

それでは永らくもったいぶってきた

床下機器の製作にいよいよ取り掛かります!

 

とは言っても

やることは非常にシンプル、

基本的には箱や板を適当に組んでいって

適当に並べるだけです。

あくまでも昨日ご紹介した

一体成形の床下機器くらいの

簡略なものを出来ばえ基準としますので

どこまで「リアル」になるかは未知数です(^^)

 

さて作る順番は何でもいいんですけど

現物合わせで適当に位置を決めますので

端から順に作るのが妥当でしょう。

向かって左側の台車の脇の機器箱、

蓄電池箱と主開閉器から始めます。

型紙への収録はスペースの都合もあり、

また作り方も人によって千差万別ですから

表面の感じと、床面に対する高さがわかるよう

「顔と足」の三面のみ書いてあります。

 

適当な厚さのバルサやスチレンに貼るも良し、

紙できっちり六面を仕上げるも良し、

今回は上の余白をそのまま上面に活かして曲げ、

下面を適当にくっつける方法で箱形にしました。

コの字に折った状態で

適当な紙の余白部分に接着し、

形が決まったら

 

「瞬間パテの粉」

making-rail.com/?pid=96638258

をまぶして低粘度の瞬間接着剤で固める

いつもの作り方です。

一緒に印刷されているフタのパーツを重ね、

ヒンジの部分も紙で適当に重ねると

そこそこの立体感となりますので

思ったよりショボくはありませんね(^^)

 

続いてエンジンにいきましょう。

今回のキハ52は前期後期でここが大幅に違います。

後期はDMH17エンジンが横置きとなり、

見た目がキハ20的な床下から

キハ58やキハ82に近いものに激変しています。

 

ゆえに、この2グループの車両たちにも

同じように作れるという事になりますから

ここは将来に向けても

是非それなりのカンタン床下を成功させたいところ(^^)

 

まあ昨日のプラ床下を思えば

べつに平板でも構わないところですけど

どうせ自作するなら少しは凝ろうかな・・

と考えてしまうのが模型魂(笑)

 

立体感を出したい部分には

ひたすら余白の紙を使って貼り重ねます。

 

さらに立体的にしたい時は

厚紙を重ねると速いです。

 

各部分の正確な名称がわからず

ちゃんとした部位の説明が出来ないのが

非常にもどかしい(^^;

しかもエンジンの仕組みをクルマで覚えたので

ディーゼル機関についてはあまり詳しくない(^^;

本を買って読みたくなります。

確か、DMH17系に詳しい書籍があったような。

あとで見てみよう(^^;

 

とはいえ、模型の場合、

ここは形を作るのが目的ですから

外見だけ把握して、うまくデフォルメして

何とかそれらしくなれば合格です。

重ねて重ねて、

切り抜いて貼り合わせて、

排気管と思われる上部の管は

プラ丸棒の先端を丸めてそれらしく貼り、

 

エンジン本体のレリーフは

こんな感じになりました。

 

ところどころ一直線になっておらず

多少の疲れが見えますけど

実走行においては

奥まって見えにくい部分ですから

気にしない事にします(笑)

さすがにペラペラ感があったので

最後にもう一枚、厚紙を下に重ねておきました。

 

この取付位置は

このあたりでしょうかね。

 

続いて消音器です。

5mmのプラ棒の先端を適当に削って作りました。

「ひのきのぼう」でもアリです。

↑平仮名で書くと違う話に見える(笑)

 

なお今回は時間をとても急いでいたので

電動ドリルにくわえてヤスリを当てました。

精密な工作は無理ですが

これくらいの目分量工作なら

旋盤でなくても出来ます。

 

それなりの形になったら

取付足の紙をつけて

同じく紙の細帯を巻いたら出来上がりです。

 

接着したら、こうなりました。

取付けた根元をガッチリ固めれば

剥がれることはありませんが

なにしろ紙一枚の二次元取付です。

さわるとブラブラします。

わざとそうしました。

振動を逃がすために実物もある程度

振れる構造になっているはず・・

と思ったのですが、真相やいかに(笑)。

あとはエンジンの右側のタンクも

同様にプラ棒から削り出して接着。

 

本日はここまでです。

 

エンジンをレリーフとしたのは

ゆくゆくここにモーターを仕込み

MPギヤを入れたくなった時のための

準備工事でもあります(^^)

 

また、床板から台車までの余裕もあり

このまま床板の加工をせずに

パワートラックを取り付けられる可能性も

無くはありませんね。

 

仮にT車のまま活躍する場合でも

 

・・・奥はよく見えないからヨシ!!(笑)

 

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!