屋根のラスボス登場!そして車体ついに完成!! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

糸魚川のキハ52を作ってみよう!その15

 

苦節15回!!

ついに車体が完成しました!!!!

 

いつもならやっぱり

顔からご紹介するところですけど

もうとっくに作り終えた顔も見飽きましたでしょう。

折角ですので今日作ったものをご紹介(^^ゞ

最後の大切な大切な車両設備、

それはクーラーでした!

 

大井川鉄道や台湾の客車列車のように

動態保存の概念のものに

楽しみとして乗りにいく分には

非冷房車もじつに楽しいのですが

日常生活においては最早

クーラーの無い乗り物など

乗りたくはありませんよね(笑)

 

というわけで、

これもまたひと仕事ではありますけど

好きな設備は付けるべし!と奮起し

作ってしまうことにしました。

 

「型紙キット」にも

こんな感じで収録します。

 

ところで今回、

じつは形状が近似のクーラーが手元にあり

これで誤魔化そうとどれだけ迷ったことか(笑)

キハ40あたりのクーラーがこれでしたっけ?

AU26J、だそうです。

 

室外機、というか熱交換器?

の部分が2つ両側についているのが

キハ52に載っているWAU202との違いです。

 

模型で言いますと、

このクーラーの表現というのは

各社各様にいろいろな解釈があって

個性が良く見られるのが面白いところ。

作り手によって、特徴を感じる部分が違うので

作品にそれが現れるという事でしょうか。

 

自分で設計しているくせに

最初のひと切りというのは

何故か手が止まるものです。

 

切り抜きはどこから着手しても

大して変わりませんのにね(笑)

 

やっぱり似合いませんね、

と、遊んでしまっているところ。

 

結局よくわからない部分から着手。

ここはサボ受けと同様、

一旦中を抜いてから外を切って

あとで貼る部分ですね。

 

この丸いファンの部分は

適合する径のポンチもないので

アートナイフを押して切るしかありません。

但し、こうして切り抜き後に

丸ヤスリで仕上げられますから

内側に関しては結構綺麗に作れます。

 

組立は先に本体を組んで

表面を仕上げるところから始めます。

細かいものを貼ってからでは大変です。

 

左側が接着前の部品、

右が貼った状態です。

土台と合わせて三枚重ねで表現します。

 

ファンの回転軸のところは

0.9mmのポンチで抜いた円板を貼りました。

また横に貫くファンの間の溝には

細く切った紙を立てておきました。

 

本来ここには無数のフィンが立ってるんですけど

1/80スケールといえど表現は無理です。

ここまでで良しとします。

 

ファンの部分も本当は金網です。

中心のマルを貼らず、輪っかの内周に合わせて

金網を貼る表現方法もアリですね。

最後に横の空気取入口らしきものの

枠を切り貼りすれば完成です。

結局、最初に切り出したものを

最後に接着する運びとなりました。

 

何の不都合も影響もありません(笑)

 

かくしてクーラーが完成しました!

幸いなことに屋根カーブにもそこそこ合い

瞬間接着剤を多めにつけて

長時間手で圧着して

半分無理やりカーブを合わせましたけど

 

そもそも、

多分そんなに屋根に密着していなかったかと

思い出しましたがあとのまつり(笑)

 

まあ、頑丈にくっつく分には

模型としてはアリでしょう(^^)

 

最後に一応全身写真を。

何故かライト穴だけ黒くなっているのが異様(笑)

 

あとは、塗装後に取付ける

側面の扉脇の手摺と

ブタバナヘッドライトの銀色の部分を残し

いよいよ車体の完成と相成りました。

いや、色々あるかもしれませんが

これで一旦良しとします。

 

ここまで紙と少量のバルサと

ごく微量のプラ棒で作ることができました!

作った本人としては

かっこいいパーツを一切使わない条件下

これだけの見た目になれば

充分に合格点のルックスだと思ってます(*^^*)

 

色入れで完成度がより高く見えるか、

色がついてボロが顕在化するかは

塗ってみてのお楽しみです。

そればかりは何度作っても、

何年模型を作っていても同じものですね。

 

ではでは

いよいよ最終章は床板編。

床下機器がどうなるか、

これまた作ってみてのお楽しみ。

 

同じような工作を

ここのところずっと続けてはいますけど

そう見えても細かいところで

結構新しいワザへの挑戦が含まれています。

 

読者の皆様方におかれましては

そろそろ見飽きてきたかもしれませんけど

もうしばらくお付き合い下さいね。

そして、車種やスケールに関係なく

なにか作り方や考え方が

ヒントや反面教師にでもなれば嬉しいです。

 

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!