何故今まで気付かなかった!!(笑) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

糸魚川のキハ52を作ってみよう!その13

 

さて、そんなわけで

糸魚川「パルトレイン」を週末に控え、

是が非でもコイツを完成させるべく

これから時間を惜しまず急ぎますが

 

日記としてのその日の記録のみならず

ご覧いただく皆様には

作り方の参考にしていただいているという

責務もあるものですから

 

ここから先の工作は

本当はもっと進めているんですけど

あくまでも「1日30分~1時間程度の工作」

という、いつものペースで進めているものとして

端折らずに書き残したいと思います。

 

録画中継みたいなものです。

まあ、工作記そのものには

特に時事性はありませんから

問題ないとは思いますけど

現場に突然、出来ていないはずのものが

登場する事になりますからね。

一応、宣言しておきますね(^^)

 

というわけで、話の続きは

まちがいさがしクイズ写真 最終章!

 

↑こんな事を面白がって書くもんだから

本当に間違えて自分自身が気付かないという

しょうもない結果を生んだんですかね(笑)

はい、正解は

タイフォン

でした!!!

 

でも実際、無ければ寂しいですけど

こうして昨日の写真を見たって

それほど違和感たっぷりとまではいかず

しかも気持ちは細かいディテールに夢中。

 

気付かなくても致し方ない状況ではありました、

と、言い訳しておきましょうか(笑)

 

ここは3.0mmのプラ棒を土台に使います。

うまく屋根カーブに合わせて棒を削って

上から貼ることも検討しましたけど

どうせ接合面がガサついて再仕上になりますから

 

穴をあけて挿し込んだ方が

精神衛生上好ましいと言えます。

正確な寸法は

ヘッドライトの中心線から4.5mmほど右側、

なのですが、

組立時にいろいろ誤差がある可能性もあり

どちらかというと、実物の写真を見て

ホロ枠に対する位置で決めた方が

模型としてのバランスを保ちやすいかもしれません。

 

表面は固まってますけど

しょせんバルサです。

針で刺しただけでスポッと穴があきます。

 

そこからドリルで少しずつ広げるわけですが

その際、自然にやると

上に向かって力が抜けていきますから

穴の縦位置がずれないように注意します。

 

なお縦位置は、

ヘッドライトの中心線と同じ位置です。

 

ドリルを回すときに

下に向かって少し力を入れて回すと

崩れにくいと思います。

 

と言いつつ、

穴の上は薄くなりますから割れやすく

片方はうまくいきましたけど

片方は見事に割れて剥落しました(笑)

 

まあ、どうせ大なり小なり仕上げますから

そんなにショックもありません。

 

結局、瞬間接着剤で固定したあとは

 

「瞬間パテの粉」

making-rail.com/?pid=96638258

 

を盛り付けながら修整しました。

 

やっとこれで

本当にキハ52の顔そのものになりました(笑)

やはり、有ると無いでは大違いです。

このままシレッと、

無かった事にしようかとも思いましたけど

こういう工作は

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」でして

出来てしまえば苦労も吹き飛ぶというものです(^^)

 

しかし棒を挿したままでは寂しいので

もうひと作業、ディテールを加えます。

タイフォンカバー作りです。

 

幸い、寒冷地仕様の

フタのついた方のタイフォンカバーですので

縦にスリットの入った暖地用に比べれば

自作はしやすいと言えます。

 

ステーの外径が3.0mmですので

(ちなみにタミヤの丸棒ですが

こちらは正しく3.0mmの額面通りでした。笑)

ひとまわり小さいカバー部分は

2.4mmのポンチで円板を抜いて中心に貼り、

 

上下のフタの半円形のヒンジの部分は

0.9mmのポンチで抜いた紙を半分に切り、

 

真ん中の支柱は0.25mmの光ファイバーを貼り、

上記のヒンジを上下に貼ったら完成です。

 

立体感は、少しオーバーめにしています。

自然な感じがお好みでしたら、

もう少しヒンジを低くするとか

真ん中の棒を細くするとか

ここは色々な考え方があるでしょうね。

 

あ、パーツを使うというのも

もちろんおおいにアリです(^^)

 

これで本当に、

車体のディテールは完成です!

 

じゃなかったあ!!!!!

またかよ!!(大笑)

 

まあ、これは後でもいいんですけど

ブタバナヘッドライトですね。

ここは外側から光源を挿す構造にすると

何かあったときに修理できませんから

あくまでもブタバナの見た目は完成させておいて

裏から光源を挿す方法をとります。

 

光源はまだ決めていませんけど

高い確率で砲弾型LEDを使うと思いますので

室内に向かって穴をあけておきます。

最終的には3.5mmの穴としました。

 

また、表からブタバナのフタをつけますので

遮光塗装は今のうちに済ませます。

 

心ゆくまで爪楊枝をクルクル回して

黒を厚塗りしておきました。

ここがアンドンになってしまったら興ざめです。

乾いたらもう一回、という具合に

3回塗っておきました。

 

これでLED側も側面遮光を塗れば

まず大丈夫なことでしょう。

 

と言いつつも

前照灯まわりの処理については

方法はひとつではなく

まだ迷いもありますので後回しにします。

 

次は屋根まわりに突入です。

個人的に大好きな部品が登場します。

 

お楽しみに!と言う以前に

作る私が一番楽しみだったりします(笑)

ではまた明日(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!