皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
糸魚川のキハ52を作ってみよう!その5
屋根曲げデー!!
ついに立体化しました!!
実はとんでもない事が発生したのですが
この写真を見て「おかしいな」と思ったら
貴殿もなかなかの車体断面通ですね!
↑なんだそりゃ(笑)
まあ、オチは最後にしておいて
ここで大活躍の発泡ゴム板が登場。
ホームセンターで買ってきた
30cm角、厚さは10mmのものです。
以前はマウスパッドの裏などを使い
丸め作業をやっていましたが
やはり厚みがあってしなやかな方が
断然作業も円滑です(^^)
ついでに丸めるための棒も
アートナイフの軸からグレードアップ。
まずは10mm径と6mm径の2種類を使って
少しずつ丸めグセをつけていきます。
なかなか思ったようには丸まりませんが
それが正常です。
ゆっくり、ゆっくり。
すぐ丸まらないのを
急ぐ気持ちをおさえつつ
とにかく折れ目がついてしまわない事が
最大のコツです。
なんとなく丸まってくると
違う雰囲気の風貌を楽しめます。
こうして屋根を深くして見てみると
なんだか外国の客車のように見えませんか?(*^^*)
ある程度、紙にコシが無くなってきたら
強く丸めても大丈夫です。
くれぐれも無理させず
肩の部分のRを強くしていきます。
だいぶゴールが見えてきましたね。
ここらへんで一旦少し車体を開き
手が届きやすいうちに
上に貼る補強板を立ててしまいましょう。
内張りの上辺のフチ、
雨樋の高さに
側板に対して垂直に立てます。
ここは見えない部分です。
少量の中粘度の瞬間接着剤をつけ、
端からそれらしく貼ればOK。
よほど波打たなければ
強度に影響しないと思います。
いっそのこと
網棚の高さに貼ってしまえば
見える形で活かせるとも思うんですけど
窓ガラスの取付シロとの兼ね合いもあり
私はいまだに試したことはありません。
どうなんでしょうね(^^)
そして、再び屋根の丸めです。
一度丸めたものは元の平面に戻りませんから
先程の角度まではすぐに戻ります。
手を離してもそれらしい断面を保てば
合格という場面ですけど
厳密には後でいくらでも調整できます。
現段階では、こんなもんで良いでしょう(^^)
繰り返しますが
この屋根カーブ作りは
気が済むまでいくらでも調整できますから
何も恐れることはありません(^^)
何度か作れば必ず慣れます。
どうか、苦手意識をお持ちにならないよう
チャレンジしていただきたいと思います(*^^*)
それから、忘れていた
排気管の出口も四角く抜いておきました。
ここの印刷も少々調整が要りそうです。
今のところ画は気にしないで下さい(笑)
ついでに、あとから手が届きやすいよう
補強板の端を少し落としておきました。
これで車体を組んだ後の加工も容易です。
ここで屋根の断面のガイド登場です。
カーブの部分だけ先に正確に切っておき、
この状態で固めてから下辺を切りました。
全部切ってから固めてもいいんですけど
こうしてクリップの持ち手をつけた方が
トータルでは作業が速いように思った次第。
で、屋根の両端にこれを貼ると
両端の断面形状が固まり、
あとはその中間部分の屋根を
両端に合わせれば屋根の出来上がり!
と、相成るはずでしたが
えーっと・・・
屋根の真ん中にスジが入っているけど何か??(^^;
凡ミス!!!!!
図面の入力ミス!!!!!
なんと屋根がちょうど2ミリも広かった!!!
試作はこういう確認のために行うとはいえ
それはビミョーな箇所の
見た目や合わせの確認であって
すでに屋根カーブや寸法なんぞ
完全に合わせた上で原稿を仕上げているのに
このミスはアリエナイというレベルです(泣)
という、本人としては
かなり頭を抱える状況に直面し
修正の上、ここまでとしました。
なお、「型紙キット」では
この端面のガイドや妻板に合わせて
屋根をピッタリと貼れるように作ってますので
これは皆様におかれては発生しない作業です。
以後、この屋根の寸法違いに関しては
無かったこととして
スルーしますので悪しからず。
そして、皆様もこれをもちまして
見て見ぬフリをしていただければ幸いです(笑)
それではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!