スカートに取付ステーをつけてみた | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

あのカプラー未解決車両を整備しよう!その3

 

カプラーを車体マウントにしてみたら

スカートがつかなくなってしまった話。

 

結局、これといった妙案は思いつかず

スカートにステーをつけて、

カプラー取付座を兼ねてしまったらどうかな、

という方向で試してみることにしました。

 

昨日、頭がフリーズした状態がこちら。

スカートを元々のダミーカプラーパーツに

引っ掛けるツメが床につく位で

ちょうど高さが合うようですので

これといって高さを調整する必要は無さそうです。

 

そう強度の要る部分でもありませんので

作業性も良い0.5mmのプラ板を貼ることにしました。

 

ツメの内側にぴったりと嵌まるように

現物合わせで帯を切り、

 

カプラーの中心ネジを通す穴をあけて

適当に長さ方向も合わせて切り貼りします。

 

確か、幅方向(ツメの間隔)は6.2mmくらい、

長さは6.0mmとしましたが、

切り出してしまうと縦横が判らなくなること

間違いなし(笑)。

 

マジックでマーキングしてから切りました。

 

手が届きやすいうちにネジの下穴も開け、

プラ片をそれぞれのスカートに接着。

 

ツメの内側の斜めのところに

直角断面に切ったプラ片を貼りますから

当然 このように→ △□

接着面には隙間があきます。

 

まず中粘度の瞬間接着剤をごく少量つけ、

位置決め程度に接着したら

再度接着剤をつけて隙間を埋め、

「瞬間パテの粉」

making-rail.com/?pid=96638258

 

をかけて硬化させました。

 

とどめに

低粘度の瞬間接着剤を少量流しておけば

この樹脂同士なら完全に一体化します。

なお、突然登場した水色の板は

ポリプロピレン板、

・・なんて言うと小難しいんですけど

百円ショップのまな板です(笑)

 

ポリプロピレンは

基本的に非常に難接着な素材ですので

その性質を利用して、

瞬間接着剤の作業時に敷くと少し安心です(^^)

 

ひと呼吸おくと

すぐに触っても大丈夫な状態に硬化します。

 

ここでネジを通す穴を広げておきますが

それなりに測って作業しているとはいえ

厳密な寸法はとっていませんから

多少の調整が効くよう

1.0mmのネジ、直径3.0mmのワッシャに対して

2.0mmの穴をあけておきました。

 

と、ここで

突然の作業強制終了です。

 

あとは床板側に穴をあけて

スカートをかませて

カプラーをつけるだけですが

 

瞬間接着剤の

ガスがまだ出ているであろう短時間で

塗装済のところに取付けるのは

あまりにも危険です。

しかも、ガスの出やすい

低粘度のものを使ってますから尚更です。

 

もったいぶるほどの作業を残していませんが

それではまた明日(^^ゞ

たぶんあとひと晩で出来ると思います(^^)

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!