皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ブログをサボり気味でしたが
色々と片付いてきましたので
今日から通常運転に戻ります(^^)
さてさて、これで
未発表の断片的な試作は別として
(そんなに面白くないので未発表。笑)
とりあえず16番とN、
同じように作ってみた次第ですが
「ペーパーといえば
16番クラスのものを作るもんである」
ですとか、逆の見方で
「Nをペーパーで作るのはキツイ」
というのは
巷の認識として一般的だと思いますけど
実際のところ、どうなんでしょう?
ということで、今日は
あらためて工作を振り返ってみました。
結果は・・・
作業順に、
・切り出し編
Nは取り回しの良い15cm定規で全て切れるが
16番は30cm定規も必要。
正直、小さい方がラク。
あ、いきなりですがN版の写真は試作品です。
現物は必要なディテール部分に
カラー印刷としています(^^)
また、Nはちょっとしたズレが目立つが
ちゃんと定規を当てればズレにくく
16番はストロークが大きくなるので
切る起点と終点で刃当てが変わりやすく
それはそれで気を遣う。
・曲げ編
NはRが小さくてズレが響く。
16番は大きいぶんゴマカシが利くが
長辺を均等にキメるのは木を遣う。
これは後者の方がラク・・・なのかどうか微妙ですね。
・硬化・接着・仕上げ編
スケールに関係なく、
やる事も結果も全く同じ。
小さい方が全体像を見渡しやすいので
これは前者がラク。
・ディテール
それらしく簡略させるなら
Nの方が当然目立たず
究極のディテールを目指す場合は
大きい方が当然少しは作りやすい。
・塗装
塗装面積の少ないNの方が
塗装そのものはラク、
ただしマスキングは圧倒的に
16番の方がラク
項目別で比べると、
こんな感じでしょうか?
そして
「どちらが作りやすいか」
という、価値観の曖昧な設問に対して
もし私が答えを求められたとしたら
答えは・・
「慣れてしまえば
そんなに変わらない」
と、言うと思います(^^)
Nを作ったあとに16番を見ると
「大きくて大変そうだな」と思うし
逆に、16番に慣れた頃に
次はNでもいじろうかな、と思うと
「小さくて大変そうだな」と、
真逆の事を思うものなんですよね(笑)
以前から、
紙でNの車両を作ったものを
イベントにお持ちしてご覧いただくと
「Nでペーパーなんで凄い!」
と、よくおっしゃっていただくのですが
(雪月花です。笑)
まあ、そんな感じで
紙技は神技でも何でもなく
特別な才能が必要なわけでもなく
正直、最初の一両から
ご自身が満足なさる出来になるかといえば
それは100%可能ではないかもしれませんが
楽しんで、作っていれば
いずれ必ず納得いくものが作れるはずです。
のんびりマイペースも良し、
チャレンジして腕を磨くも良し。
この、妙に生々しくて重量感のある
ペーパー車両の世界、
一人でも多くの皆様とご一緒に
楽しめたらいいなと思っております(*^^*)
結局なんだか
前フリみたいな記事になってしまいましたけど(笑)
明日、面白いものを発表します。
気付けば前回から3ヶ月半も経ってしまいました。
久々のラインアップ追加です。
お楽しみに!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!