皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その15
ようやく形が出来上がり、
これからの工作は比較的楽しい部分。
ディテールをつけていきます!
今日はこんなところですけど
これまでガイド線の印刷が薄く見えていた
ウィンドウシル&ヘッダーであるとか
細かいところが増えていると
急にイキイキとして見えてくるものですね(^^)
さて、くだんの帯の貼付けです。
ヘッダー1.1mm、
フッター・・もといシルは1.5mmの帯を
型紙キットについてくるガイドにしたがって切ります。
線に対して定規の当てる位置と、
刃を当てる角度を同じにするよう注意して
何本か余分に切り、
出来の均一なものを選んで使います。
なお失敗を重ねてなかなか揃わなくても
余白部分で再チャレンジできますので
意外とプレッシャーは無かったです(^^)
↑私の場合はここが大事(笑)
貼付けは高粘度の瞬間接着剤で
多少は位置決めをする時間をとれるようにしました。
本当に瞬時にくっついてしまわれると
この場合は迷惑です(笑)
端の位置を決め、
あとは少しずつ瞬間接着剤をつけながら
貼り進めていきました。
それから、
外から郵便物を投げ込む郵便差入口も
この頃の郵便車の特徴でしょうか?
あまり注意した事はありませんでしたけど
オユ10とか、戦前形にもあるのかな?
こういう豆知識に触れる機会を得られるのも
作るメリットですね!
覚えていられるかは別として(笑)
まあ、楽しいから良しとしましょう(笑)
さて、今日の主役はこちらです。
サボ受けです!
型紙キットには、
失敗しやすい細かい部分であることをふまえ、
かなり多めに印刷しておきました。
まずはこれを内側から抜いていき、
この時点で低粘度の瞬間接着剤を
流して固めます。
両面をスベスベに仕上げたら
これを外側から切り抜きますが
上辺と下辺は揃っているので
ズレないように全力で定規をおさえながら
良く切れる新品のアートナイフの刃で
軽い力で何回も引いて切りました。
すると、こうなります。
あとは、左右の余白部分を切り落として
コの字のサボ受けの完成です。
想像するほど難しくはありません。
そして、Nゲージサイズであれば
かなりギリギリの細さを攻める必要がありますが
16番ならそこまで無理をしなくても
それなりに細く見えると思います。
測っていませんけど
たぶん線の太さは0.3mm位だと思います。
刃を当てて、押し切りすれば
切る位置を決めるのもわかりやすいので
これは慣れれば結構楽しい工作です(^^)
そして接着方法もひと工夫します。
この小さなコの字に、
正確に接着剤をつけるのは至難の業ですから
一旦いらない紙に高粘度の瞬間接着剤を出し、
そこにコの字を置いて接着剤をつけ、
一旦この紙の乾いた部分に軽く置いて
余分な接着剤を少し落としてから
車体に貼る手順をとりました。
これは、硬化の遅い高粘度でも
まだ速く感じるようでしたら
エポキシで接着してもいいでしょうね。
仮に接着剤の付きが甘くても、
少なめで固定するつもりの方がいいと思います。
はみ出すと、完成後にステッカーを貼ったときに
なんとなく平らにならなかったりしますし
多少隙間があったとしても
塗装の際にちゃんと埋まってくれると思いますし
その場合でも強度に問題が出る可能性は
低いかと思います。
なお、アップにすると
実物同様に段をつけたくなりますが
その場合は、接着後にナイフでスジを入れて、
上半分の紙を一枚そぎ落とすと
表現可能かと思われますけど
全体的なディテールバランスからして
今回は凝りすぎなくても良いと判断し
見送りました。
回りくどい言い方・・・
一言で言うと
「面倒だからこれでいいや」
です(笑)
今日はここまでとしました。
ところで、タイトルの大風呂敷・・・
実は、ここから話を膨らませて
「Nと16番では、どっちが作りやすい?」
という話を書こうと思ったんですけど
これから長文も字数オーバーですので
またの機会にしましょうか。
一言だけ言うと、
「五分五分」だと思います(^^)
半端ですみません(笑)
ではまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!