手触りが変わる!是非やっておきたい補強部分 | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その11

 

さて、いよいよ

私も結果がどうなるかわからない

実験工作の部分です!

 

果たして、いつもの瞬間接着剤法で

16番の車体でも強度は充分出せるのか??

ということで、

昨日車体形状を決めたところで

いよいよ屋根板を固める段となりました。

 

表面は、

あまり盛ると仕上げが面倒ですので

適度にしみ込ませる程度で。

ムラは出来てもOK、

しかし塗り残しは無いよう注意しました。

 

かわりに、裏面はダクダクに流します。

そして、カドの補強材と屋根の隙間には

「瞬間パテの粉

http://making-rail.com/?pid=96638258

を入れ込んでおき、

見えない部分で強度向上に寄与しておきます。

作業は、横でUSB扇風機を回して

瞬間接着剤のガスが

顔に当たらないようにしておきました。

吸うと大変な刺激臭、目に当たると激痛。

多量を使うときは換気必須です。

 

なお、多量といえば

「瞬間パテの粉」は発熱防止効果がありますので

ダクダクに流しても「温かいな」で済みますが

その機能のない粉を使った場合

発煙・火傷するほど発熱する可能性が高いので

くれぐれも当店製品の使用をおすすめします!

 

実は以前、ある木工の際に

ノコギリで切ったキリコを

間違えてドリルであけた穴に詰めて

瞬間接着剤を流したことがあったんですが

モクモクと狼煙が上がって

もうダメかと思った事がありました。

 

プラの削りカスを穴に詰めたときは

周囲のプラを溶かしてしまい

余計に修復範囲が広がったことも。

 

まあ、「瞬間パテの粉」の開発のきっかけに

私も色々とやらかしていたのですよ(笑)

 

セールストークはこれくらいにしますけど

長期間の研究を経て

百数十円でお売りしてますので

そこは是非、作業性・剛性・安全性の観点から

何もかも模型に向くように考えてますから

是非一家にひと袋、おすすめします(^^)

 

さて、話が長くなりました。

多少のガス臭は構いませんので

固まったなと思ったら

もう早速表面の仕上げを行いました。

 

写真では全然わかりませんけど

スベスベになっています。

但しここはキャンバス屋根。

ザラザラを残しますので、

240番のみで、力加減と当て方だけで仕上げました。

さて、強度はどうでしょう??

結論を申しますと・・・

 

別にこれで充分です。

これだけ瞬間接着剤と粉で固めたものは

すぐ壊れる、形が崩れる、

といった事は発生しないと思います。

 

ただですね、

中間部分を持ち上げる時に

少し弾力を感じるのが、

いまいち手触りとして良くはありません。

 

室内の見た目という観点からは

あまり芳しくありませんけど

迷った結果、少し補強することにしました。

 

取り出すのはそのへんの余白です。

こうした端材は結構使いますので

それなりの長さや大きさのものは

完成まで捨てないでおくと便利です。

 

おおかた全幅から側板厚を引いた寸法に切り、

 

中間に二本、

雨樋高さの補強材部分に梁を渡しました。

なお、計算上は「全幅-板厚×2」ですが

パテ盛りもありますから

実際の梁の幅はもっと狭いです。

ここも現物合わせで、

くれぐれも車体が変形しないよう

気をつけて寸法を決めました。

 

それから、裾はどうでしょうね?

もちろん非常にしなやかです。

形状記憶とまでは言いませんけど

こうしてギューッと押し付けても

手を離せば元の位置に戻ります。

この物性はじつに便利です。

取扱いに気をつけなくても良くなります。

 

但し、フニャフニャに感じるようでしたら

これも床板側からのアプローチで

補強を考えてもいいでしょうね。

本当は車体側にも、

荷室扉部分に梁をかけるつもりでしたが

とりあえず省略してしまいました。

 

さて、気になる屋根まわりの剛性は・・・

実はこの写真、

けっこう強く二本指でつまんでます。

雨樋付近を持つ限りでは、

ビクとも動かなくなり

ちょっと立派な模型の手触りになりました(^^)

 

先に申しましたように、

すでに形状保持に充分な強度はありますから

下から室内を見上げるとか、

私みたいにデッキから室内を見るのが好きとか(笑)

天井付近のディテールを優先する場合は

省略可能だと思います。

 

というわけで、今日の実験テーマは

成功と言えましょう!

 

裾の強度にしても、

室内の付け方を変えて

肩と同様、アングルを接着するような形をとれば

恐らくブラスと変わらない剛性感を得られると思います。

 

いろいろ作り方を選べるのも

フルスクラッチの面白さですね!

 

こうなると、床板工作が楽しみになってきます。

では、続きはまた明日(^^ゞ

 

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!