皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
兄貴分サイズでオユ60を作ろう!その10
地味ながら非常に重要なチェックポイント。
「車体のねじれ」、
これは屋根板を曲げて作る工法の場合
必ずついて回る視点だと思うのですが
プラキットや、紙工作の場合でも
木製屋根板を使う場合などは
ほとんど意識しなくてもいい角度ですよね。
今回はそんなお話です。
工作は室内に移ります。
扉を接着する前の側板は
屋根板の曲げの問題で、
まだ外側に開いています。
今のうちに、
昨日も写真だけ登場した
側板の補強版をつけてしまいましょう。
これを雨樋の高さに立てて接着します。
(オユ60は雨樋はないけど
意味は通じますよね。笑)
手で側板のヨレを曲げて修正しながら
補強の帯がなるべくまっすぐ密着するように
端から少しずつ接着しました。
そして、同じ流れで扉も取り付けてしまいます。
いずれの箇所も、
これで位置決めはバッチリ!と思ったら
http://making-rail.com/?pid=96638258
をイモ付けのカドに軽く盛って
低粘度の瞬間接着剤でガッチリ固めました。
これで両サイドが締まるので
側板の開きもかなり少なくなりますけど
これにて車体形状を本当に決める段階ですので
屋根のカーブを均等に調整しながら
手を離しても車体が形状を維持するまで
グリグリと丸めていきました。
ここでも光を当てて
影を見ると均等さがわかります。
この写真では、車体中間部分の
肩の丸みが甘いのが把握できますね。
そこを強く丸めると
今度はその手前の3分の1位のところが
甘いのが判明します。
こんな感じで、少しずつ格好良くしていきます。
そして今日のメインテーマです。
上から見てもわかりにくいのですが
こうして屋根を丸めていく過程で
どういても数学的に正確な事にはなりませんから
絶妙な丸め具合の違いは妻板の角度に現れます。
写真では、
奥の妻板が左上がりになってますよね。
これを、
床板を受ける端梁の取付時点で直します。
まずは梁の切り出しからです。
ここは組立具合によって
大きく寸法が変わる事がありますので、
車幅方向の寸法は
印刷を信用せず
必ず現物合わせで作業します。
したがって、
一本の帯状に切り、
面倒なのでこの状態のうちに固め、
二枚重ねに合わせたら
切って接着する段取りとしました。
当ててみると、やはり
幅方向は0.3mmほど梁より広かったです。
幅はノギスコピーでおおかた切ってから
少しずつ様子を見ながら幅を詰め、
手を離しても抜けないくらいピッタリにします。
そしてここがポイントなのですが
梁は先に片側だけ頑丈に接着してから
車体を正しい位置によじってもう片方を接着、
という段取りとします。
先程の、上の写真を思い出してください。
奥の妻板が左上がりでしたよね。
つまり、下の写真では
写真に写っていない、もう片方の妻板の
この角度だと下側が上がっているわけですが
同時に、写真上をガッチリ接着した梁は
本来直角であるべきものが
写真右に傾いているのがわかります。
つまり、この梁が直角になるように
写真右手を奥に、左手を手前に
車体全体をねじる形にすると
手前にねじった左手の手前が下がりますから
それにて妻板の角度も平行になるわけです。
あーーー長かった!!
そして、頭を使った!!
でも、意味が通じる自信は無い!!!(笑)
要するに、
梁の片側を接着したら
車体がまっすぐになるように
ねじりながら梁のもう片側を固定する、
ということで
↑説明、これでいいじゃん!!(笑)
結果はこうなりました。
言ってしまうと、
床板がガッチリ平らであれば
多少のねじれはそこで水平に固定できますから
そこまでシビアに追求しなくても大丈夫ですけど
これが見た目に影響することは皆無でしょう。
私は良しとします。
なお、床面の高さは
スケールに準じてスソから3mmとしました。
1mmほどの床に、
あと2mmほどの隠しスペースが出来ますので
床板も面白い補強が出来るかと思います。
と、将来の夢を語る前に
まずは車体ですね(笑)
では、続きはまた明日(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!