気になるアレは使用に堪えるか? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

40年前の「HO」プラモデルを作ろう!その1

 

では、いにしえの題材を現代に甦らせる

憧れのブルートレイン製作、

いよいよ開始です(^^)

 

そうそう、

ウォッチングの続きも少し。


台車を受ける床板部分が

ボディと一体成形、

大穴のあいた中間部分に

別成形の床下機器ユニットを取り付ける構造です。

 

やっぱりトミックスの

昔のNゲージの24系によく似た思想ですが

特にこのようなキットの場合、

なにが素晴らしいって

床板の取付具合によって車高調整が発生したり

それによって編成がバラついたりする可能性が

非常に低くなるのはメリットだと思います(^^)

屋根板を完全接着して

シームレスに仕上げようとも思いましたが

面倒でもあるし、これはこれで

屋根を外して室内を楽しんだり

いつもと違う遊び方の可能性を残すのも

いいかなあと思った次第。

 

凝っているとまでは言いませんけど

それらしく配置された室内表現は

なかなか好感度が高いです。

このまま黄緑色に塗ってしまうだけでも

それなりに見映えしそうです。

まあ、構造は変えず

このままいきましょうか(^^)

 

ちなみに、恐らく金型の問題で

おでこの下には床板はモールドできず

車掌室側のカプラー取付部分が

なんとイス板側についています。

 

これは調整上不便なので

あとで切り取って車体側に付けるのが吉でしょうね。

 

それから、

このままカプラーくらい買い足して済むか

金属製のちゃんとした台車を買うべきか

運命の分かれ道となるのが

付属の台車です。

 

結局、この話の流れで

一刻も早く車体に手をつけたいところ

なんと車輪からいじり出しました(笑)


部品はこんな感じ簡単です。

車輪を車軸に嵌めて台車枠に入れるだけ。

POM樹脂に見える台車枠はNと同じ構造なので

デカくなった分、作業の気が楽です。

 

ブレーキシューまわりのバリはご愛嬌。

全体的なディテールのバランスが

台車に至るまで好ましいと思います。

 

車輪を押し込む前に

車軸のバリを取ります。

いまいち穴が軸の中心でないものが・・(^^;

まあ、穴がまっすぐ通っていれば

外径側はゆらゆらしても構わないはず・・

ダイカストと思われる車輪も

フランジのバリが結構あるのですが

これも踏面さえ真円なら問題ないはず・・・

 

いやー、

付属のプラスチック線路で

乾電池の機関車に牽かせて

轟々と走らせるのであれば

これでもいいと思うのですが

 

同じアリイの103系電車ならともかく

天下のブルートレインで

それもナシでしょうね(^^;

 

暗雲が立ち込めてきました。

テストは明日としましょうか。

ではでは(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!