なぜ令和になっても豆電球は健在なのか? | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

今日のテーマは標題のとおり。

 

LED全盛のいまの時代。

手持ちの豆電球車両は全部LED化したりして

もはやこの白くて明るいライトが当たり前の

いまの時代。

 

それでもなおかつ

買ってびっくり豆電球!とばかりに

本線デビューの走行でガッカリしたご経験、

それなりに皆様お持ちではないでしょうか?

 

今日のお客様の作品は

最新レベルの動力と車体をもちながら

ライトだけは・・という車両を

チップLEDに打ち換えたものなのですが、

その秘訣は・・・

 

まあ、ご覧いただきましょう!

 

★★ トミックス 209系
作者:T.MONDEN さん  ブログ:鉄道模型一時

 

まずは結果から(^^)

もちろん左がデフォルト、

右の車両が改善後です。

 

実は、豆電球の継続採用に関しては

照射角度の問題を多分に含んでいると思うのです。

 

360度均等に照らす豆電球に対し

LEDはかなり照射角度が狭く、

前を照らすことに特化した

「砲弾型LED」に関しては

物によって半減角(光の強さが半分になる角度、

まあ簡単に言うと使える範囲をさす)

が、30~60度程度のものが殆どです。

 

つまり、豆電球の前と横から

同時に集光する前提のプリズムだったりすると

どちらかを照らしてくれないので

そのまま差し替えるわけにはいかない、

 

というわけで、

設計変更のコストはスペースの問題で

ヘタにLED化しない車両があるのだと

解釈しています。


では、どうするか?

 

今回のベース車両の209系。

懐かしい車両も見えますね(^^)

デビュー当初、

こんなのイスが少なくて座れないじゃん!

とか思ったものですが

どうせ座れない通勤時間、

乗り降りしやすい方が便利だったという

昔の記憶が蘇ります(^^)

 

分解の様子。

トミックス車はコツが要らないことが多い印象。

くだんの基板とプリズムの箱の位置関係。

つまり、豆電球の前側からライト用の光を、

電球の横側から上に向かって

行先表示幕を照らす構造になってるんですね。

拡大するとこうなってます。

ここを砲弾型LEDに差し替えただけでは

ちょっと方向幕が心もとないですよね。

納得しやすい画(^^)

 

ここで登場するのは

「チップLED 1608 自然白色」

http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1469945&csid=1

 

このチップLEDは

上記の「半減角」が120度ありますので

主に前を照らしたい場合でも

最も明るい正面はライトのプリズムに向いた上で

上に向かう側にもある程度光が届くんですね(^^)

120度の半分は60度なんだから

直角方面に光が行かないはず??

 

そうそう!!

ですので、秘訣は

LEDの取付位置が非常に良いのだと思います(^^)

つまり、プリズムにまっすぐ向くわけではないけれど

少しLEDの位置を下げることで

ちょうど光が当たるトコに装着したのが

今回の工作の成功のポイントだったのではないか、

と推察します(^^)

 

ヘッドライト再掲

明るさが断然違いますね。

当店のチップLEDは

1608の小型サイズながら

大きさのわりに非常に明るく

色合いのいいものを選んでいます(^^)

ちなみにこちらの取付方法ですと

必然的にライトより方向幕が

明るくならないのも良いと思います。

同じ光量を供給した場合、

出口の面積が大きい方が明るくなりやすいので

完成品でも、方向幕が水銀灯みたいに

ドカーンと光のもどうかな、という感じもします。

 

一方こちらはテールライト点灯時。

赤いプリズムは豆電球と波長が合うのか、

意外と頑張っているケースがあります。

しかし方向幕の色が全然違いますので、

だからといってテールライト側もスルーできませんよね(^^)

 

白色系LEDが模型でも使えるほど一般的になり、

砲弾型から始まって完成品にも採用されるようになり、

総合的に明かりを楽しめるようになってきたのは

実は今から十年ちょっと前。

 

ひとまわりの歳月は、

模型の世界では長いのか、短いのか。

実はわたしは、個人的には

そう長いとはいえない年月であると思います。

 

プラ成形製品は

たくさん作ってナンボの世界ですから

個人的には、できれば長く作り続ける計算で

価格を上げないでいただきたい気持ちがあり

 

逆に、

常に最新の状態に更新していただく事を願うと

どうしても高くなるので買いにくくなってしまいます。

 

どちらが良いかといえば

これは単純に趣味嗜好の問題ですので

正解はありませんが

 

弊ブログの読者様におかれましては

買いやすい値段で車両を入手し、

あとは好きなようにいじりたい、

という方が多いかもしれませんね(*^^*)

いや、そうである事をお祈りします(*^^*)

 

T.MONDENさん、有難うございました(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!