皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さとうきび貨車沼に飛び込もう!外伝
転がり抵抗をいろいろ実験してみよう! その3
さすがに完結編(笑)
台車だけ転がしてみました。
昨日までの走行で、
やたら良く転がった鉄コレ車両。
その理由はどこにあるのか?
まずは、くだんのプラ車輪つき台車から。
62。
GM台車、
・・・あれれ??
そんなに変わらないじゃん??
車輪との相性はどうでしょう?
鉄コレとGM、車輪を入れ替えてみました。
すると、プラ車輪を履いたGMは
まったく転がらず棄権。
一方で、
GM車輪を履いた鉄コレ台車は
炎の最長不倒距離達成!!
これでは計測できないので
5センチ、ジャンプ台の位置を下げて
再計測してみました。
まあ、こんな感じ。
車輪が優秀なのか?
それともトミー同士
最適化されているのか確かめるべく
中空軸の走行セット品(TT04R)をつけてみると
絶妙ではありますが
GMに軍配があがりました。
これ、ふたつの意味で意外なんです。
軸の細い方が抵抗が少なかったはず。
それから、台車枠の軸穴も
よく考えてみれば、自前の鉄コレ用の
1mm軸に合わせてあってしかるべきですよね。
ところが、元々つけてあるプラ車輪が
強度の問題からか
ピボットの根元が1.5mmとなっており
そもそも形状としては
GMの車軸の方が形状が近いんです。
ほとんど違いはありませんが、
やってみると、そんな感じでした(^^)
そして!!
最後が私たしい蛇足というか
我田引水というか(笑)
いつも
http://making-rail.com/?mode=grp&gid=1057503
の話に登場する
カトーの11-104車輪
10%以上の伸びを見せ
見事に栄冠を手にしました!
ということで、
そもそもナロー貨車の話だったのを
すっかり忘れて遊んでしまいましたが
実験のまとめ。
鉄コレを点灯化しないなら
プラ車輪のままでも
走りに全く差し支えありません。
付属のアーノルドカプラーと
美軌模型店の「シールウェイト」で補重すれば
すぐにNゲージで安価に走らせられます(笑)。
ジョイント音が欲しい場合や
質感の向上を求める場合は
GMの片絶車輪が良く合います。
それでもシビアな転がり性能を求めるなら
カトーの「ビス止め台車用」が最適、
集電改造にもこれが適合します。
色めき立つテーマでしたが
しばらくいじってると疲れてきました(笑)
ご参考になりましたら幸いです。
ご覧のとおり、
あくまでも旧製品や簡易製品、キット品など
「ちゃんとした今のNゲージでないもの」
の運動会となりましたので
現行の新製品を並べて測ると
また違う結果が出るでしょうね。
また気が向いたら
そんな測定もしてみたいと思います(^^)
ではでは
ご静聴ありがとうございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!