皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
さとうきび貨車沼に飛び込もう!その3
邪道か?
はたまたコロンブスの卵か??
衝撃の床下写真がこちら!(笑)
今回のミッションは
まず、たくさん作ること。
そのために、極力ラクをすること。
いつでも入手可能な部品を使うこと。
できれば安いこと。
極めて長大な編成を
わずかCタイプディーゼル単機で牽かせるため
貨車の転がり抵抗を極力減らすこと。
その結果、選んだのは
グリーンマックスの台車を真っ二つに切断し
軸間距離を伸ばして使用する!
という手段でした(^^)
この部分の形状は「タイプ」と割り切るため
軸受まわりの形状の似たものなら
何でもいいと思うのですが
イメージとしてはTR50とか、TR217とか
あんな感じのものを想像していただくと
いいかと思います。
なお軸受まわり以外のディテールは
すべて不要ですので切り取ります。
ブレーキシューも切り、
この貨車の特徴を出しておきます。
そうなんです!
余談ですが実はこの貨車、
ブレーキが付いていないんです!
したがって
結構な重量列車にもかかわらず
制動はすべて先頭の機関車一両に依存し
衝撃による脱線事故もかつては
少なからず発生していたとの事。
橋梁では
そのまま転落事故に繋がる可能性もあり
それはもう大変だったそうです。
さて、話を戻しましょう。
台車の樹脂はPOM系ですので
本質的には完全接着しませんが
瞬間接着剤を使用することで
充分な接着力を確保することはできます。
特にこのケースでは
接着面がわりと広いので助かりますね。
そして、ウェイトは
床面に置けませんので
すべて床下に詰めることにします。
フランジやカプラーに干渉しない範囲で
http://making-rail.com/?pid=99328852
を貼り重ねました。
結果、
紙だけだったときの重量は
2グラムにも満たなかったものが
ウェイトの貼り付け、車輪の取付によって
8.6グラムまで増やすことができました(^^)
ちなみに、Nゲージの2軸貨車で
我が鉄道在籍車で最も軽いもので
9.7グラムでした。
スピードは出しません。
走らせるとしたら、林業鉄道などと違い
平らな地形が似合う車両ですし
急カーブも考慮しなくて良いでしょう。
プッシュプルもしないはずです。
現状8.6グラム、
数値としてはかなり重量不足に見えますが
実際に持ってみると、
そうそうバカにするほど
軽く感じないんですよね。
重心が低いのが理由かもしれません。
なんだか、これでも充分な気がしてくるのです。
30両繋げた時に、どうなんでしょうね?
早く30両、作らないといけませんね(笑)
足りなかったら床面に
シールウェイトを貼ればいいや、
と言いたいところですが
今後作るであろう他の無蓋車には
床板一枚の前後にベッドのごとく
板が立っているようなものもあり
今後ラクに設計を流用するためには
この床面高さはどうしても維持したいのです。
まあ、これで長編成イケるかどうかは
後日考えましょうか(^^)
今悩むより、あとで試運転。
これに尽きます。
ではまた明日。(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!