残すか削るかお好みで?一長一短のモールド | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

クモユニに重要な任務を与えよう。 その2

 

一夜明け、また日が暮れて深夜になり

昨日盛ったステップが完全硬化しました。

いや、きっと作業終了から

15分くらいで硬化してたと思いますけどね(笑)

少々回り道をしたあげく

なんとか見られる姿に原状回復し

やっとここで組立開始・・・

 

と、言いたいところでしたが

なかなかそうもいかないものですね。

これ、もし編成モノで

そんなにクオリティを追求しないケースであれば

このままスルーしてもいい位の作業ですけど

 

うっすらとケガかれた

ひとすじの線。

そう、昔ながらのグリーンマックスのキットには

塗り分け線がうっすらとモールドされているのです。

これ、実は非常に便利でもあるんです。

マスキングの位置がわかるというのは

塗装の時にはとてもラクで

特に曲線が絡んだ塗り分けのときは

削ったのを後悔するほどです。

 

こうしたキットが全盛だった数十年前は

完成品を買えなかった小中高校生が

なんとか車両が欲しくて自分で作っていた時代。

私たちにとって、親切な設計でもありました。

 

が、

凸モールドですから

適度な厚さの塗装膜がキマるほど

その境界の出っ張りが隠せません。

 

初めてGMのキットを作ってから

はや○十年。

まあ、おっさんとしては

少しでも綺麗に作るのがスジでしょうね(笑)

 

というわけで、

400番のペーパーで力を入れずに磨き、

モールドが消えたら600番→800番で仕上げました。

あまり力を入れると削れすぎたりしますので

平面を極力傷めないようにするのがポイントですね。

 

そして・・・

すぐに組立に取り掛かるはずが

一晩半の大回りを経て

ようやく着手と相成りました(^^;

 

そうそう。

カドの接合部には

ガイドとなる突起が両サイドにあるのですが

この通りに接着すると

なんとなく妻板が0.2mmくらい上にズレるので

少し落としてから組み立てました。

わずかな事ですが

やっぱりスソが揃うのは

見た目に大きく影響しますし

 

いずれにしても屋根板は

あまり合っていませんので

断然、下側を優先して作った方が良さそうです。

 

組む手順は色々かと思いますが

三つ子の魂、百までもという具合で

やっぱり私は2枚ずつ

「く」の字に組んで合わせる方が慣れています(笑)

 

×2。

少量のプラ用接着剤で、

はみ出さないように、

かつ、しっかりカドを合わせて接着しました。

 

生乾きのうちは多少動きますので

直角が狂わないよう、

カッターマットの目盛を参考にして静置。

最近すっかり瞬間接着剤メインですが

プラ工作には、やっぱり

プラ用接着剤が使いやすいケースもあります。

 

そのかわり、すぐには乾きませんので

キリのいいところで模型も体も休ませて

続きはまた明日にしましょう(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!