皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
ぴかちゅーを模型化しよう!その10
なにやら色使いが
どこかのポケットモンスターにそっくりである、
と台湾の軽便ファンの一部で囁かれる
「工程車201号」
ついに完成しました!
こんなに小さくて目立たなくても
ヘッドライトが有ると無いでは
やっぱり違いますね(^v^)
というわけで
シメの工作は昨日の続きです。
車体色と同じタマゴ色を
丸く盛ったところにさらに盛ります。
フチについたような
塗料がトロトロしたような部分をうまく溶いて
粘度が高い状態で盛り付けました。
乾燥させると
こんな感じになりました。
やっとライトのよう見えてきましたね。
よくわかりませんが
裏返した黄色いほう、
おいしそうに見えるのは私だけ??
いや、今もうハラいっぱいなんですが(笑)
ここはたっぷりと乾燥時間を置きました。
今度こそ絶対に固まっているぞ!
という自信が出てきたら
あとは高粘度の瞬間接着剤で接着して
完成です!!
えーっと、
撮ってしまったから掲載しますが
どアップで楽しむ前提でないもので
いくらわざととはいえ
やっぱりこれだけ寄ると美しくはないですね。
実際に見えるサイズ感で
撮り直しました(笑)
長かったような、短かったような。
記事の長さにして10回です。
しかし、締め切りがあり
超特急仕上げで作りましたので
実際には、いつもの計算で10時間くらい、
とはいってません。
それでも手軽な方ですけどね。
なにしろ、形だけはすぐに出来ますから
削り、調整のない車両はホント助かります。
南国の樹木との組み合わせもオツですね(*^^*)
こういうカットを並べてみると
なんだか走っているところを連写したような気になります。
そんなカワイイ、黄色いヤツのお話でした(^v^)
作ってみての一番の感想。
この車両、何度も触れてきましたように
うまく作る必要が全くない。
むしろ歪んだり曲がったりする位が
雰囲気が出るとさえ思います。
塗装だって、無理にスプレーや
エアブラシを使う必要もありません。
本物が赤や黒をハケで塗ってるんです。
筆塗りで雰囲気を楽しめます。
その上で、
どんなに美しく作っても
それはそれでまっとうな美しい模型と相成ります。
なにが言いたいかと申しますと
この車両ほど
工作に自信の無い方や
初めて挑戦なさるビギナーの方に
とっつきやすいモデルは無い!
と思ったのでした(^^)
工作がうまくいかない方が
リアルなどという車両、
滅多にあるものでもありませんよね!
こういう車両を型紙にして
皆様にお楽しみいただきたいと思っています。
オトナの事情をクリアして
いずれ皆様にご提案したいと思います。
お楽しみに!
という、シリーズのシメの文章としては
少し違和感のあるフレーズをもちまして
ぴかちゅーシリーズを終わらせていただきます。
ご静聴有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!