「瞬間パテの粉」の、もうひとつのメリット(結構ポイント高い) | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

さてさて

いすみ300形の製作もひと息つき

今日は業務内容の関係もあって

仕事終了後にまた

紙工作しようという気持ちにならず。

 

何をしたかと申しますと

今日の主な製造がまさに

紙で車体を作る日だったという(笑)

 

もしかしてこの話は

どこにも書いたことが無かったかなあ、

なんて思ったのは、

紙ヤスリの話でした。

 

結論から申しましょう。

よく売られている溶剤系のパテ

(あの灰色や白色の、チューブ入りのアレ)は

盛ったあとに削ろうとすると

すぐ目が詰まって、

新しい部分を使わないといけませんよね。

 

小さい部分の造形や仕上げなら

特に気にすることはないですし

そういった場面では便利な材料ではありますが

これが、車体を磨くような場面ですと

すぐに紙やすりが効かなくなるのは不便です。

 

その点、

瞬間接着剤で紙を固め、

「瞬間パテの粉」

http://making-rail.com/?pid=96638258

で隙間を埋める工法をとったものであれば

その表面はプラや金属と同様に扱うことができ

紙ヤスリの目も詰まりにくいのです(^^)

 

そして、そもそも

サーフェーサーを使わなくても

ちゃんと600番か800番で磨き込めば

充分にツルツルになりますので

その作業自体が要らないとも言えます。

 

ちなみに、よくよく思い起こせば

今日使った紙やすりは

かれこれ16番ナローの車体を

5両磨いてまだまだ使えてます。

なんの脈絡もない写真ですが

このクルマも紙を磨いただけで

サーフェーサーは使っていません(^^)

溶剤系のパテと比べるとしたら

ヒケが無い、すぐ固まる、埋めも盛りもOK、

などが主な長所なのですが

 

こんなのもメリットとして

カウントしてもいいんじゃないかな、と、

にわかに思った夜でした(^^)

 

ちなみに、使う紙やすりは

120番、240番、400番、600番、

場合によって800番、というのが

今のところ使いやすいように感じています。

木片に荒目を巻いて使うと

パーティングラインを埋めたトコの

モリモリにはみ出したところも

アッという間に削り取れます。

 

あまり

同じ車両を延々と作り続ける方も

おられないかとは思いますが

編成物というロングラン工作もありますからね。

 

まあ、こんな話を見て

面白いと思う方も少ないかもしれませんが

なにかのご参考になりましたら幸いです(^^)

 

ではまた明日。

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!