皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
新潟産の気動車を新潟で作る!その13
車体作りも佳境に差し掛かってまいりました。
というか、懸案のスカート取付方法さえ解決すれば
もう今にも車体の塗装に突入できる状態?
こんな感じになっています(^^)
ということで
最後はスカートの製作です!
幸い、このスカートは
わかりやすい平面構成で
複雑な削りは無さそうですので
これまで同様に紙で作ることにしました。
小さくて作りにくいように感じる場面ですが
Hゴムを作るのに比べたら
大きい、大きい(笑)
一応、構想としては車体側取付で
のりしろを前面側にもってきますので
平板に3個の穴をあける形状となります。
わかりにくいですけど
真ん中の胴受の穴が長方形、
両側のジャンパー線の穴が微妙に角丸です。
実物を見ても、写真を伸ばしてわかる位ですので
気持ち、カドが立ってないくらいがリアルでしょうか。
組立てるとこんな感じになりました。
台形の切りカスに見える、
上の写真の小片も実はパーツなのです(笑)
さすがに一発で綺麗にキマるわけでもないので
細かい整形は固めてからです。
低粘度の瞬間接着剤を染み込ませて固めてから
凹凸の発生した部分には
中粘度の瞬間接着剤をつけて
http://making-rail.com/?pid=96638258
もつければ
一瞬にして盛りパテの状態になります。
穴埋めも盛り付けも
瞬間接着剤を使い分けることで
自由自在ですので大変便利です(^^)
一家に一袋、ぜひおすすめします(^^)
で、瞬間接着剤の臭いが薄れた頃に
平ヤスリで盛りパテ部分の平面を仕上げて
ペーパーでスベスベにして
針ヤスリでくだんの穴のカドを整えたら
できあがり!
床板に挟んで何とか撮影の画と相成ります。
前面の一面支持ですので
そうでもしないと、こうならないですよね(笑)。
こうしてみると、
横側も上までのりしろをつけた方が
取付は安定したでしょうね。
これは改設計した方が良さそうです。
さて、ここで悩みごと発生です。
いや、今気付いたわけでもなく
迷いつつ作業を進めてきたのですが
スカートはカドのところが絞られており
この形状では、
そのままスポッと床板を嵌めることはできません。
また、車体側取付とした場合、
カプラー装着の問題が出てきます。
床板側につけたカプラーも通りませんよね。
かといって、大口をあけて
台車マウントも、今さらどうかと思いますので(^^;
さて、どうしたものか。
結局、結論はいつも一緒になるのですが
ここは万障排して、
カプラーごと車体側にマウントするのが
恐らく正解ではないかと思います。
「雪月花」の時と同じ方式です。
あまり先頭部分の床を塞ぐと
点灯化作業で手が届きにくくなり
あとから大変な思いをするのですが
かといって塗装後に
強度の必要な接着をするのも難しいですから
やはり今のうちにカプラーの台座まで作りましょうか。
床板の一部を切って使えば一石二鳥です。
・・が!
ここで問題に気付きました。
手持ちのTNカプラーが無い!!(笑)
床板(台座)、カプラー、スカートの付け具合は
さすがに現物合わせで確かめないと
大きな失敗に繋がりますので
突然ですが
これにて、少々お休みすることにします!
実は、お小遣いなどの都合で
次に買物が出来るのは16日頃。
それまでに、懸案事項の解決方法など
いろいろ妄想して過ごそうかと思います。
さて、そんなわけで
明日は何をしようか??
一週間くらいで終わる、
頭を使わない作業がいいですね!
明日になったら、気が向くままやりましょう(^^)
ではでは。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!