皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
新潟産の気動車を新潟で作る!その4
おっ!!
なんと、まだ4日目ですよ!!
なのに、早くも車体かそれらしくなりました!!
これは、もしかして神速で完成か??
なんて、いつも紙車体の時は
思うもんなんですよね(笑)
そう、進度がどうというより
紙が立体化して、固まって、
こうして車両の体(てい)になる過程は
紙工作の最大の醍醐味の部分かもしれませんね。
喜びが大きいのです(^^)
さてさて工作にまいりましょう。
屋根と側板は昨日出来ましたので
今日は前面の取付です。
絶妙な折妻になってますので
貫通扉のところを中心に
両側をわずかに折って固めます。
接着は、先に片方の側板から。
特に、下端がちゃんと揃うように貼ります。
ここでズレた分は、
そのまま屋根カーブに影響します。
なお、切り口は、
側板の断面に妻板を乗せる方向、
で設計しました。
妻板の断面に側板を貼る方法ですと
妻板をひと周り小さく作図する事になるため
工作中の強度に不安があったんです。
こういう事を全部考えながら作図するので
簡単なようで、設計は時間がかかります(^^)
続いて、同様に反対側の側板を接着。
すると、それらしかったはずの
屋根カーブが、あまり合ってないのがわかります。
ですが、ここは大丈夫です(^v^)
板厚をあらかじめ考慮して作図し、
屋根カーブも寸分狂わず設計してますので
合う・・・・・はず(笑)
そうなんです、
これが机上の理論(設計時)と
実作業の違いみたいな部分でして
作ってみると合わなかったり
まさかのこんな所で計算ミス発覚とか
まあ、私の場合はザラですからね(笑)
結果は・・・
ぴったり合いました!(*^^*)
一度、曲げグセのついた屋根は
その後は丸棒を使わなくても
指でしごいて修正できますので
前面の形状に合わせて調整して
そのままピッタリと接着すればOK!
接着はイモ付けですが
強度はほぼ心配ありません。
但し、カドはそれぞれ微妙なRがついており、
削って丸めますので
内側から
http://making-rail.com/?pid=96638258
を少量カドに盛って
低粘度の瞬間接着剤を流して固めました。
ここは盛りすぎないよう注意が必要です。
横は窓ガラスの取付がありますし
上はライト穴に干渉すると面倒です。
ホント少量で大丈夫だと思います。
これでいよいよ一体ボディの完成です!
磨いてツルツルにしましょう(^^)
今回はオデコの削り出しとか、
手間のかかる要素がありませんので
240番、400番、600番で磨くだけです。
カドの削りも400番で行いましたが
バカだからそのまま手を抜いて
木片に巻いたペーパーで作業してしまいました。
したがって、
微妙に木片から浮いた遊びがあった分、
コントロールが狂って
少し不均等に丸まってしまいました。
ここは、ちゃんと
ペーパーを両面テープでとめて
平ヤスリと同じ手つきで削るべきでしたね。
目立たない失敗ではありますが、
ちょっと反省すべきところです(^^;
まだ窓の仕上げをしていませんので
どことなく歪んだ印象がありますが
今のところ順調の範囲内ですね(^^)
特徴があるような、ないような、
という顔つきですが
ちょっとだけ「いすみ300」に見えてきた?
明日は、少しだけ立体感を出してみます。
紙が苦手とする、あそこの部分です。
お楽しみに(^^ゞ
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!