皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
レジェンドをそこそこイケメンに甦らせよう!その30
祝・30回!!
まさか、こんなにかかるとは・・
というのも、いつものセリフですよね(笑)
まだまだゴールは見えませんが
意外と飽きずに楽しくやってます(^v^)
ところで今日の工作なんですが
屋上に銀色の機器箱のようなものがあり
そのマスキングと筆塗り、
それから、
来たるべき次の工作の部品の準備で
楽しく妄想していたのですが
この状態で半艶のクリアを吹いて
インレタや帯を落ち着かせたものの
乾燥時間の問題もあるので
これ以上、何も出来なくなってしまったのです。
そんな折、
手持ちの碍子の数に対して
圧倒的に使用本数が多いことに気付き
どうしたものかと思案したのですが
ちょっと面白いジャンク車体が
何十年も前からウチにあったのを思い出しました。
はい、久しぶりの大恥さらしです(笑)
なんと、これは
恐らく中学生か高校生くらいの時に
雑誌(TMS)の影響で工作意欲が湧き
ナケナシの機関車の改造に踏み切った
EF30なのであります(笑)
加工ベースはEF65-1000でした。
裏を見ると、その痕跡が
はっきりと窺えますね。
ルーバーを埋め、窓をあけ直し、
表面を平滑にしてから
グリーンマックスのコルゲートシールで
腰のコルゲートを表現したものです。
雑誌記事のとおりに作ったはずですが
何しろ基礎工作力がありませんでしたから
どこを見てもボロボロに仕上げの悪さです(笑)
そして、ヘッドライトの造形であったり
窓のヒサシ(なのかツララ切りなのか、
関門という土地柄、何なんでしょうね?)
や、Hゴムの作り方で思考停止して
恐らく長期放置のまま
二度と手をつける事が無くなったものと思われます。
さすがに、具体的な事は忘れました。
まあ、そんな感じだった事でしょう。
屋上も涙くましいです。
記事を参考に箱類を作り、
銀河の碍子に真鍮線を組み合わせて
それらしく作りかけたものですが
こっちは、直接の挫折原因が
わかりにくいですね(笑)
それにしても、資材欠乏(というより私財欠乏)
のため、
家に転がっているものを何でも使おうとして
屋根上の造作も、紙やら木やら
たぶんプラ棒なんて持ってなかったはずで
そんな極限の材料難のなかを思えば
まあ、思春期の子供にしては
それなりに頑張ったのかもしれませんね(笑)
こんなガラクタ、いや、ほぼゴミみたいな
どうにもならない車体ではあるのですが
実は、どうしても捨てられない理由もあるのです。
だって、おばあちゃんに買ってもらったんだもん。
そうなんです。
たいがいの工作は出来てしまうようになって
尚更、このごに及んで
長年捨てずにとっておいたものを廃棄するのも
それこそ買ってくれた祖母に申し訳ない気がして
他にもいくつか、似たような心情で
永らく放置したものもあるのですが
いつかそのうち、何らかの形で
モノにしてやりたいんですよね。
しかし今はEF30を作る段階にないので
とりあえず碍子を再利用して
一矢報いようかな、と思った次第です。
今回、買い足さなくても済むし
碍子を抜いたEF30も、
のちに工作しやすくなる一歩を踏み出せます。
明日は、この碍子作業から着手しましょう。
おばあちゃん、ちょっと待ってね。
買ってくれた機関車、
そのうち絶対に完成させるからね(^v^)
ではまた明日!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!