なぞ塗料名。なんで「あずき色」?車体塗装編! | 美軌模型店の待合室

美軌模型店の待合室

ようこそお越し下さいました!

店主の工作日記や、お客様の作品などを紹介しています。
一緒に工作を楽しみましょう!(^^)/

皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。

 

レジェンドをそこそこイケメンに甦らせよう!その26

 

昨日、

下地処理を必要以上にやっつけて(笑)

ついに車体塗装を完了しました!

 

エアブラシ作業中は

さすがに写真を撮る心の余裕がないため

こういう時はいきなり一色塗り終わるものです(笑)

 

まずは赤2号から!

 

ところで、私が愛用している「赤2号」は

鉄道カラーではなく

グンゼの(つまりクレオスになる前の購入物。笑)

「あずき色」という塗料なんです(^v^)

わたし、あずき色という概念は

頭の辞書には無かったのですが

 

ぶどう色が

決して葡萄に似た色ではないように

こんな色をした小豆も

これから一生見る気はしないんですけどね(笑)

 

まあ、色の名前というのは

プロにしかわからない感性のようなものが

あるのかもしれませんね(^^)

 

で、しばし扇風機の前で強制乾燥させたら

屋根の黒を塗るためのマスキング。

ランボードと屋根の黒い部分の境目には

わずかな隙間がありますので

 

ここから塗料が滲まないように

先にマスキングテープの細帯を切って

押し込んで貼ります。

あとは、ランボードから外側にかけて

手が滑っても表面を汚さないように

全体を覆ってしまいます。

 

自信があれば

必要なトコだけでいいのですが

私にはとてもとても(笑)

まあ、わりと単純なマスキングですから

すぐに貼ってすぐに塗れます。

またしばし扇風機の前で乾かして

いよいよ塗装作業最大のお楽しみです!

 

まずは下半分。

塗り分け線がない部分なんか

見どころが無いですって?

 

実は、違うんです(^v^)

ここでの注目ポイントは、

手摺の塗装がテープについてきて剥がれるか

無事この難関を乗り切るか?です!

 

結果は・・

そりゃ、あれだけ昨日

執拗に対策を講じましたから

テープにくっついてボロリ・・

ということはありませんでした(^^)

 

塗り分けも、ただの直線状ですから

これも特段の緊張はありません。

ちなみに、

元の朱色塗装を落とさないで

部分的に加工箇所が

灰色の地色のままでしたが

さきに灰色を赤くするように塗り重ね、

特段の問題は起きませんでした。

 

それから、特に表面処理もしなかった

スソを下げた部分も

継目が見えるような事はなかったです。

 

さてさて!ようやくこれで、

マイナスからスタートラインに立った気分です(^^)

朱色の車体に銀色屋根、

特徴的だけど

あまりにもEF70に見えなかった機関車が

ここまで変貌を遂げました!

 

そして、これからが

楽しいディテールの時間です。

この工作も、

早くも1カ月を迎えようとしてますが

意外と今回は飽きておりません(笑)

 

明日も続きを頑張ろうと思います(^^ゞ

 

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

 

美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/

皆様のいいね!とフォロー、

どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

鉄道コム  鉄道コム


応援よろしくお願いします(*^^*)

-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-

工作記大募集中!!

あなたの作品を発表してみませんか?
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!

>>>詳しくはこちらまで!

↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!

きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!

きらめきライト工作 「ピコ&ピコデュアル」編!!

きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!