皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
レジェンドをそこそこイケメンに甦らせよう!その22
下まわりが完成しました!
・・このテープは何??
答えは、このあとすぐ!!(笑)
さて、昨日の終わり際に
ちょっと低姿勢すぎるナナマル君に
もう少し威張ってもらった方がいいような気がして
わずかにカサ上げすることで
もう少しハクのある姿にしてやろう、
ということで(笑)
車内にスペーサーを入れることにしました。
ここでも
http://making-rail.com/?pid=99328852
を使います。
ダイカストブロックの
上部の寸法に合わせてカットしたのち、
ネジ穴の部分を一応ポンチで抜きました。
これで、のちのちの
整備性にも影響はありません。
実際に貼ってみると、
目測であけた穴がピッタリ合うはずもなく
少しズレましたが
これはこれで、
ネジの脱落防止になるかもしれません(笑)
スカートの取付部分は元々、
0.8mm程のスペーサーが必要でした。
前後端と同様、これもシールウェイト2枚で
ちょうどツライチになりそうな場面ですが
車体を1枚分上げたことで
ここは1枚貼ればいい計算です。
結果は、まずまずツライチになりました。
と、言いたいところですが
うーん、まだ微妙に引っ込んでます。
しかし、板材を追加で接着する程ではありません。
そこで!
タダ同然で薄さも絶妙な材料といえば!
マスキングテープ!
これは計算のしようもなく
ただ2枚貼り重ねたら
それらしい膨らみ具合になりましたので
これにて決定としました(^^)
テープは黄色である必要はなく
さらにマスキングテープである必要もなく
PPでも何でもいいのですが
たまたま目にとまったものを貼りました。
文明の利器は、
何でも柔軟に使いこなしませんとね(^v^)
で、スカートを仮置きしたら
まっすぐ立ってくれましたので
少し前面のツラから引っ込めた位の位置に
瞬間接着剤で仮止め。
前後左右をよく見て
角度と位置に気をつけて貼りました。
で、これで決まった!と思ったら
低粘度タイプの瞬間接着剤を多めに流して
あとは、臭いが消えるまで静置して
出来上がりです(^^)
変なところにガスがたまって白化しないよう
扇風機の前に置きっぱなしにして
今日はこのへんでおしまいです(^^)
さて、諦めてパンタグラフでも買いますか(^^;
結局、碍子のないカトーのパンタでは
別付けで碍子を何とか買ったところで
取付強度も手間の観点からも
良い結果が出るような気がしません。
潔く、碍子が一体モールドされた
トミックスのものを買い直します。
ああ、カトーのPS100・・
どこかでEF70かED70の碍子のみとか
入手しない限り、一生浮かばれない気が・・
あー、トミックスの骨董のED70か何か
手に入ったらまた改造するかも?
いやいや、とりあえず部品は捨てずにとっといて
そんな絵空事は、
目の前の機関車が完成してから
妄想する事にしましょう(^^)
ではまた明日。
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!