皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
本日ご紹介するライト工作は
まさに直球勝負!
「きらめきライト」の良さを活かした工作で
そのメリットを存分に発揮していただき
とても嬉しく思っております(*^^*)
まあ、ご覧いただければわかります!
どうぞ!
★★ カトー 251系
作者:oda*a*am*keiさん ブログ:小田原鉄道
(文:編者)
遊び心にワクワクする251系。
千円奮発してサロも良いけど
熱海・伊豆方面に遊びに行くなら
やっぱりこういう列車に乗りたいですねえ(^^)
さて工作です。
模型において、この種の車両で困るのが
意外なことに室内灯かもしれませんよね。
なにしろ専用の室内灯で豆電球、
やはりレンズを活かして
光源を替えるのがベターなのですが
なにしろスペースの制約もあって
意外と面倒・・・
ついでに言うとこの車両、
最近のカトー車としては
分解が記録的に面倒というオマケつき(笑)
まあ、一度解れば大丈夫ですけどね。
光源には
http://making-rail.com/?pid=70610548
をご利用です。
「きらめきライト 水平型」と同じ基板寸法で
ブリッジダイオードも装着したスグレモノ。
こういう時に意外なほど役に立つんです(^^)
元の豆電球を外して
そこに「きらめきライト」を入れて
元の位置に銅線をグルグル巻きにして
セット完了!
あとは組み戻すだけ!
とはいえ、両数が両数ですから
同じ作業の繰り返しは
さぞご苦労なさったかと思います。
お気持ちお察し致します(^^)
で、点灯させた姿がこちら!
LEDの装着角度もうまく調整なさったようで
光り具合が実に良いですね(*^^*)
豆電球も
明るさを除いては良いトコもありますが
やっぱり精悍で近代的なイメージの車両には
車内の印象がハッキリと伝わる室内灯と
イメージを伝えるイス板の組み合わせは
模型らしい賑やかさや綺麗さを感じます(^^)
詳しくは、作者様のブログに
もっと詳しい工作写真がたくさんありますので
皆様どうぞご覧になってみて下さいね!
文末、最後の一言も必見の耳より情報です!
↑長編成だと豆電球と「きらめきライト」で
これだけ体感があるくらい
消費電流が違う証拠、お見逃しなく(^v^)
小田原鉄道さん、有難うございました!
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!