皆様こんにちは。
毎度おなじみ美軌模型店です。
皆様
カシオペアことE26系の展望車には
実はヘッドライトが装着されているのは
ご存知でしたでしょうか?
趣味のベースが国鉄時代の私としましては
テールライトのケースにしては
随分大袈裟なのが付いてるなあ、
位にしか思った事がなく
正直、今回の作品のおかげさまで
衝撃の発見をする事ができました(笑)
いろいろ面白い工作です。
どうぞお楽しみください(*^^*)
★★ カトー E26系
作者:ms8351さん 投稿作品
今回はカトーE26系カシオペアの、
推進運転対応改造に挑戦しました。
通常だと消えてしまう
テールサインの点灯化と、
リアルではほとんど使用されていない
前照灯を追加しました。
http://making-rail.com/?mode=cate&cbid=1686837&csid=0
を2個、
http://making-rail.com/?pid=111588077
http://making-rail.com/?pid=119580692
マスキングテープ、
遮光に艶消しブラック塗料を使用しました。
まず、スロネフE26の
車体と床下をはずして分解し、
テールライトのプリズムをカバーごとはずします。
次に座席パーツをひっくり返し、
プリズムを邪魔しないようにLEDを貼り付けます。
そしてテールライトカバーの前照灯位置に
0.5mm穴を2個あけ、
ファイバーを逃がす穴も2個あけてファイバーを通し、
それぞれを艶消しブラックで遮光します。
テールライトカバーを車体に戻し、
ファイバーが出る位置に前照灯用のLEDを、
ほどよい電球色が出る
マスキングテープを貼り付け装着します。
通電のために銅箔テープを貼り付けます。
左右に1mmの穴をあけて、
LEDから切り取った銅線をU字に曲げ、
穴に通し集電板に当てて、
穴の外側の銅線を折り曲げ、
銅箔テープを貼り付けます。
これで車体をかぶせると
前照灯LEDが通電します。
コチラは遮光せず、
光がスイートの室内灯?になります。
以上で説明は終了です。
これで上野駅13番線に安全に
進入させられます(笑)
-----
なるほど、そういう事ですよね(笑)
上野駅での推進運転、
昔からあらゆる客車列車で見られたものですが
今となっては定期列車も無くなり
「カシオペアクルーズ」なる団臨が
唯一の列車でしょうか?
ちなみに、「きらめきライト」に
黄色いマスキングテープを被せて
電球色を表現して
さらにそれを遮光しないで
室内灯を兼ねるという方法は
実に興味深く、応用が利きそうですね!
ms8351さん、有難うございました(^v^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
美軌模型店公式Facebookページ開設しました!https://www.facebook.com/makingrail/
皆様のいいね!とフォロー、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
「いいね!」と思ったら、おひとつクリック!
にほんブログ村
鉄道コム
応援よろしくお願いします(*^^*)
-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-☆☆-
工作記大募集中!!
美軌模型店サイト「みんなの工作室」は、模型屋さんのショウウウィンドウのように、お客様同士で作品を見たり飾ったりするのをお楽しみいただくコーナーです。
当店製品に何か関連があるものでしたら、車両・レイアウトなどジャンルは問いません。
もちろん初心者からベテランまで大歓迎!
ご応募の方に粗品進呈中です。どしどしご応募くださいね!
>>>詳しくはこちらまで!
↓↓「みんなの工作室」は、こちらからどうぞ
集電加工&電子工作編!!
きらめきライト工作 「水平型&垂直型」編!!
きらめきライト工作 「室内灯&Bトレイン」編!!
ディテールアップ編!!